能楽囃子体系 (8枚組)

のうがくはやしたいけい

藤田大五郎 

ふじた・だいごろう

VZCG-8421 〜 8428 (CD) 26,180円(本体 23,800円)

発売日: 2009年6月24日 / ジャンル: 能楽囃子狂言


▼曲目一覧 (試聴できます)

作品紹介

昭和48年度 第28回 芸術祭レコード部門(国内盤の部)大賞受賞作品

特典CD(1枚)付き 全8枚組
当初、特典盤は500セット限定としておりましたが、好評につき今後も全て特典盤が付きます。ご了承ください。

昭和48年度 芸術祭大賞受賞作品『能楽囃子体系』(LP6枚組・ビクター)に、『補遺篇』(LP2枚組・ビクター)を含め、完全版としてCDで復刻!
気魄に満ちた“能の囃子”。規矩正しく、しかも変幻する深遠なリズム。あの名人たちの至芸が、CDで甦りました。

★CD1のトラック1、4、5の聴きどころが試聴できます。(本ページを下にスクロールしてください)

復刻版監修:金春惣右衛門・増田正造

CDは桐箱入りで、解説書(A4判)と一緒に個別配送用段ボールに梱包。

明治から昭和の世代の、名人たちの至芸を聴く唯一の全集です!
『能楽囃子体系』34人の演奏者のうち、14人の人間国宝を含め、囃子方のあらゆる流儀、宗家を含めて、代表的演者をすぐり、基本はもちろん秘曲から狂言の囃子も集大成した、最高の録音技術による貴重な作品です。

ユネスコ無形遺産に指定された、世界に誇る能楽の、囃子の頂点をここに復刻!
ユネスコ(UNESCO)は、世界の無形の文化遺産を保護し、未来への継承に力をそそいでいますが、日本からは文楽、歌舞伎に先立って能楽が第一回目に選ばれました。
本企画は、昭和48年当時、綺羅星のごとき名人たちの「能楽囃子」、その息づかいまでを録音した画期的な作品であり、最新のデジタル・マスタリングを経てCD化しました。

能楽、邦楽、音楽に関わるすべての実演家、芸術愛好家の必携・必聴盤!
能楽に関わる方々はもちろんのこと、音楽の愛好家の鑑賞と同時に、芸能研究家の「生きた資料」として活用していただける内容に加え、精緻な解説書は、絶後は知らず空前のものです。
また前衛的な能の音楽発想は世界的に注目されており、新しい芸術創造に、多くのヒントを与えるに違いありません。
その高い精神性は、現代における「癒しの音楽」としても最適です。

豪華附属解説書(A4判・152頁)
執筆者:横道萬里雄・金春惣右衛門・増田正造・蒲生郷昭・羽田昶・西野春雄・松本雍 他 (敬称略・順不同)

【特典CD】
「鼎談 『能楽囃子体系』制作の背景とSP盤時代の名人たち」
昭和48年当時、監修・制作に当たられた金春惣右衛門・増田正造・波多一索の三氏が、「能楽囃子体系」の制作の背景と、本体系の芸位を導いたSP時代の名人、名手たちの、幻の名盤を聴きながら、その芸の魅力について語ります。

今回の収録音源(抄録)は、松本長/野口政吉(兼資)・一噌又六郎・幸悟朗(幸祥光)・川崎利吉(九淵)・観世元業/宝生新/櫻間金太郎(弓川)/梅若六郎(先代)・亀井俊雄/梅若万三郎(先々代)・観世銕之丞(華雪)・観世元正(左近)/宝生重英(九郎)/観世寿夫・幸祥光の方々(収録順)です。

〔おことわり〕特典CDにはオリジナルSP音源に起因するノイズがありますことを、あらかじめご了承ください。

[監修者のことば]

LP録音当時、能の演奏者たちの芸も、またその気位も高かった時代である。演奏する側も、採録する側も、やり直しがきかない、失敗は許されないという緊張感に支えられて完成したのが、この「能楽囃子体系」でした。
能舞台自体が楽器であるという主張から、スタジオではなくすべて能楽堂で、当時最高の技術者によって録音されたのです。
その名人たちの至芸が、今CDとなって21世紀によみがえります。
能楽ばかりでなく、芸術に関心をもつ多くの世代の人たちの心に、この「能楽囃子体系」の音が深く響き渡り、新しい芸術創造の原点になってほしいと願い、またなりうると信じます。
「秀逸な過去の音色」は、「未来への啓示」にほかならないのです。

監修:金春惣右衛門・増田正造

【監修者プロフィール】

金春惣右衛門(こんぱる・そうえもん)

大正13年(1924)生。太鼓方・金春流宗家。芸術院会員。重要無形文化財保持者(人間国宝)。著書に『金春流太鼓全書(能楽書林)』『金春流太鼓序之巻(能楽書林)』ほか。共著に『現代謡曲全集第2巻・第50巻(筑摩書房)』ほか。
1981年度、第11回観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞。

増田正造(ますだ・しょうぞう)

昭和5年(1930)生。武蔵野大学名誉教授。同能楽資料センター主任を長く勤める。写真家。映像作家。能楽プロデューサー。著書に『能の表現―その逆説の美学(中央公論社・中公新書)』『能のデザイン(平凡社カラー新書)』『井伊家伝来能面百姿(平凡社)』ほか。共著に『能と狂言の世界(講談社)』『世阿弥(中央公論社・日本の名著10)』ほか。
『能と近代文学(平凡社)』において、1992年度第14回観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞。

収録情報

収録:昭和48年3/14・30、6/7、7/12・13。水道橋能楽堂・観世能楽堂・梅若能楽学院/2009年5月8日ビクタースタジオにて鼎談収録

収録曲

Disc 1 能楽囃子体系(一)登場の囃子

1 - 10

1

10

〈登場の囃子〉

〈とうじょう・の・はやし〉

1

音取(置鼓)礼ワキ

(06'41")

ねとり(おきつづみ)れいわき

藤田大五郎 小鼓幸宣佳 大鼓安福春雄

2

真ノ一声

(13'41")

しん・の・いっせい

藤田大五郎 小鼓幸宣佳 大鼓安福春雄

3

真ノ来序

(03'08")

しん・の・らいじょ

一噌庸二 小鼓鵜澤寿 大鼓守家金十郎 太鼓柿本豊次

4

早笛

(02'06")

はやふえ

寺井政数 小鼓鵜澤寿 大鼓守家金十郎 太鼓金春惣右衛門

5

名ノリ笛

(02'26")

なのりぶえ

一噌幸政

6

次第

(08'32")

しだい

寺井政数 小鼓北村一郎 大鼓瀬尾乃武

7

一声

(04'44")

いっせい

寺井政数 小鼓北村一郎 大鼓瀬尾乃武

8

下リ端

(04'10")

さがりは

杉市太郎 小鼓幸宣佳 大鼓亀井忠雄 太鼓観世元信

9

大ベシ

(05'29")

おおべし

一噌庸二 小鼓鵜澤寿 大鼓谷口喜代三 太鼓柿本豊次

10

出端

(02'48")

では

一噌幸政 小鼓:宮増純三(観世豊純) 大鼓亀井忠雄 太鼓観世元信

Disc 2 能楽囃子体系(二)舞の囃子の類(1)

1 - 8

1

8

〈舞の囃子の類(1)〉

〈まい・の・はやし・の・たぐい・1〉

1

真ノ序ノ舞

(16'08")

しん・の・じょ・の・まい

田中一次 小鼓幸正影 大鼓瀬尾乃武 太鼓金春惣右衛門

2

黄鐘早舞

(05'56")

おうしきはやまい

一噌幸政 小鼓北村治 大鼓安福建雄

3

序ノ舞 黄鐘序ノ舞

(15'45")

じょ・の・まい・おうしきじょ・の・まい

藤田大五郎 小鼓幸宣佳 大鼓瀬尾乃武

4

イロエ掛リ 中ノ舞 大小中ノ舞

(08'45")

いろえがかり ちゅう・の・まい・だいしょうちゅう・の・まい

杉市太郎 小鼓幸宣佳 大鼓亀井忠雄

5

イロエ掛リ 破ノ舞 大小破ノ舞

(02'05")

いろえがかり は・の・まい・だいしょうは・の・まい

藤田六郎兵衛(先代・十世) 小鼓大倉長十郎 大鼓大倉七左衛門

6

盤渉序ノ舞

(11'23")

ばんしきじょ・の・まい

田中一次 小鼓幸円次郎 大鼓安福春雄 太鼓柿本豊次

7

太鼓入リ中ノ舞

(07'47")

たいこいり・ちゅう・の・まい

藤田大五郎 小鼓幸宣佳 大鼓安福建雄 太鼓観世元信

8

太鼓入リ破ノ舞

(01'42")

たいこいり・は・の・まい

一噌幸政 小鼓北村治 大鼓安福建雄 太鼓金春惣右衛門

Disc 3 能楽囃子体系(三)舞の囃子の類(2)

1 - 12

1

12

〈舞の囃子の類(2)〉

〈まい・の・はやし・の・たぐい・2〉

1

早舞

(06'43")

はやまい

寺井政数 小鼓北村一郎 大鼓守家金十郎 太鼓柿本豊次

2

神舞

(03'26")

かみまい

寺井政数 小鼓宮増純三観世豊純) 大鼓安福建雄 太鼓観世元信

3

男舞

(04'56")

おとこまい

一噌幸政 小鼓幸宣佳 大鼓瀬尾乃武

4

羯鼓

(05'14")

かっこ

寺井政数 小鼓北村一郎 大鼓大倉七左衛門

5

神楽

(12'09")

かぐら

一噌幸政 小鼓幸宣佳 大鼓安福春雄 太鼓金春惣右衛門

6

(12'37")

がく

寺井政数 小鼓幸宣佳 大鼓瀬尾乃武 太鼓観世元信

7

猩々乱

(12'05")

しょうじょうみだれ

一噌幸政 小鼓幸宣佳 大鼓安福春雄 太鼓柿本豊次

8

鷺乱

(10'25")

さぎみだれ

寺井政数 小鼓幸宣佳 大鼓瀬尾乃武 太鼓柿本豊次

9

カケリ

(01'44")

かけり

藤田六郎兵衛(先代・十世) 小鼓北村一郎 大鼓谷口喜代三

10

太鼓入リイロエ

(03'10")

たいこいり・いろえ

一噌庸二 小鼓大倉長十郎 大鼓大倉七左衛門 太鼓柿本豊次

11

祈リ

(03'03")

いのり

一噌幸政 小鼓北村治 大鼓安福建雄 太鼓金春惣右衛門

12

舞働

(01'13")

まいばたらき

田中一次 小鼓幸正影 大鼓瀬尾乃武 太鼓金春惣右衛門

Disc 4 能楽囃子体系(四)登退場の囃子ほか

1 - 27

1

27

〈登退場の囃子ほか〉

〈とうたいじょう・の・はやし・ほか〉

1

歩ミノアシライ

(02'09")

あゆみ・の・あしらい

寺井政数 小鼓大倉長十郎 大鼓柿原崇志

2

アシライ出シ

(02'33")

あしらいだし

小鼓大倉長十郎 大鼓守屋金十郎

3

松門ノアシライ

(01'29")

しょうもん・の・あしらい

田中一次

4

物着ノアシライ

(05'06")

ものぎ・の・あしらい

一噌幸政 小鼓北村治 大鼓安福建雄

5

送リ笛(大ユリ)

(01'07")

おくりぶえ(おおゆり)

一噌幸政

6

ノット

(00'51")

のっと

田中一次 小鼓幸正影 大鼓瀬尾乃武

7

波頭

(02'29")

なみがしら

小鼓大倉長十郎 大鼓柿原崇志

8

早鼓

(00'47")

はやつづみ

小鼓鵜澤寿 大鼓柿原崇志

9

中入リ来序・狂言来序

(02'49")

なかいりらいじょ・きょうげんらいじょ

藤田六郎兵衛(先代・十世) 小鼓大倉長十郎 大鼓谷口喜代三 太鼓金春惣右衛門

10

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ①笛。呂の音での順次指開け

(00'31")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』1・ふえ。りょ・の・おと・での・じゅんじゆびあけ

一噌幸政ナレーション入り

11

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ②笛。干の音での順次指開け

(00'18")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』2・ふえ。かん・の・おと・での・じゅんじゆびあけ

一噌幸政ナレーション入り

12

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ③笛。ヒシギの音での順次指開け

(00'18")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』3・ふえ。ひしぎ・の・おと・での・じゅんじゆびあけ

一噌幸政ナレーション入り

13

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ④笛。呂から干へ、同じ指開けで吹いた時

(00'37")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』4・ふえ。ろ・から・かん・へ、おなじゆびあけ・で・ふいた・とき

一噌幸政ナレーション入り

14

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑤小鼓。チ・タ・プ・ポの音 各二回ずつ

(00'40")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』5・こつづみ。ち・た・ぷ・ぽ・の・おと・かくにかい・ずつ

小鼓北村治ナレーション入り

15

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑥大鼓。ドン・ツ・チョンの音 各二回ずつ

(00'32")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』6・おおつづみ。どん・つ・ちょん・の・おと・かくにかい・ずつ

大鼓安福建雄ナレーション入り

16

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑦太鼓。ツ・クの押える撥・小の撥・中の撥・大の撥・肩の撥 各二回ずつ

(00'54")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』7・たいこ。つ・く・の・おさえる・ばち・しょう・の・ばち・ちゅう・の・ばち・だい・の・ばち・かた・の・ばち・かくにかい・ずつ

太鼓金春惣右衛門ナレーション入り

17

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑧大鼓と小鼓のノラヌ三地 二回

(00'57")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』8・おおつづみ・と・こつづみ・の・のらぬみつじ・にかい

小鼓北村治 大鼓安福建雄ナレーション入り

18

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑨大鼓と小鼓のノル三地 二回

(00'37")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』9・おおつづみ・と・こつづみ・の・のるみつじ・にかい

小鼓北村治 大鼓安福建雄ナレーション入り

19

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑩大鼓と小鼓のノラヌツヅケ 二回

(00'43")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』10・おおつづみ・と・こつづみ・の・のらぬつづけ・にかい

小鼓北村治 大鼓安福建雄ナレーション入り

20

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑪大鼓と小鼓のノルツヅケ 二回

(00'30")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』11・おおつづみ・と・こつづみ・の・のるつづけ・にかい

小鼓北村治 大鼓安福建雄ナレーション入り

21

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑫大鼓。地一つ、シカケ、打切リ

(00'32")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』12・おおつづみ。じひとつ、しかけ、うちきり

大鼓安福建雄ナレーション入り

22

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑬小鼓。甲長地中ヨリムスビアシライ

(00'33")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』13・こつづみ。かんながじなか・より・むすびあしらい

小鼓北村治ナレーション入り

23

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑭太鼓。刻ミ一つ、上ゲ、打切リ、頭

(00'34")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』14・たいこ。きざみひとつ、あげ、うちきり、かしら

太鼓金春惣右衛門ナレーション入り

24

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑮ ⑫⑬⑭の三つの打楽器の手組ミの合奏

(00'39")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』15・12・13・14・の・みっつ・の・だがっき・の・てぐみ・の・がっそう

小鼓北村治 大鼓安福建雄 太鼓金春惣右衛門ナレーション入り

25

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑯笛の呂・呂ノ中・干・干ノ中を唱歌と一緒に区切って演奏

(01'14")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』16・ふえ・の・ろ・ろ・の・ちゅう・かん・かん・の・ちゅう・を・しょうが・と・いっしょに・くぎって・えんそう

一噌幸政 笛の唱歌小寺久美子ナレーション入り

26

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑰笛の呂・中・干と三つの打楽器との合奏

(01'24")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』17・ふえ・の・ろ・ちゅう・かん・と・みっつ・の・だがっき・との・がっそう

一噌幸政 小鼓北村治 大鼓安福建雄 太鼓金春惣右衛門ナレーション入り

27

『楽器の音色と基本の手組ミ』 ⑱打楽器は⑰と同じ手組ミで、笛がアシライを吹いた時

(01'35")

『がっき・の・ねいろ・と・きほん・の・てぐみ』18・だがっき・は・17・と・おなじてぐみ・で、ふえ・が・あしらい・を・ふいたとき

一噌幸政 小鼓北村治 大鼓安福建雄 太鼓金春惣右衛門ナレーション入り

Disc 5 能楽囃子体系(五)秘曲の類

1 - 8

1

8

〈秘曲の類〉

〈ひきょく・の・たぐい〉

1

「翁」(抄録) 座着キ・打出シ、千歳ノ舞、翁ノ舞、翁返リ

(14'49")

「おきな」(しょうろく)ざつき・うちだし、せんざい・の・まい、おきな・の・まい、おきながえり

藤田大五郎 小鼓幸祥光幸正影住駒明弘住駒昭弘) 櫻間金太郎 千歳野村万作 地謡櫻間道雄梅村平史朗瀬尾辰之

2

「三番三」揉ノ段

(09'45")

「さんばそう」もみ・の・だん

寺井政数 小鼓大倉長十郎鵜澤寿北村治 大鼓柿原崇志 三番三山本東次郎

3

「三番三」鈴ノ段

(10'23")

「さんばそう」すず・の・だん

寺井政数 小鼓大倉長十郎鵜澤寿北村治 大鼓柿原崇志 三番三山本東次郎

4

恋ノ音取

(07'45")

こい・の・ねとり

田中一次

5

懺法

(05'20")

せんぼう

藤田大五郎 小鼓大倉長十郎 大鼓安福建雄 太鼓金春惣右衛門

6

豊後下リ端

(03'01")

ぶんご・さがりは

杉市太郎

7

「道成寺」物着ノアシライ、乱拍子、急ノ舞、中入リ地

(18'30")

「どうじょうじ」ものぎ・の・あしらい、らんびょうし、きゅう・の・まい、なかいりじ

一噌幸政 小鼓北村治 大鼓安福建雄 シテ観世寿夫 地謡観世静夫八世 観世銕之亟)、山本順之浅見真広

8

獅子

(05'54")

しし

寺井政数 小鼓幸円次郎 大鼓亀井忠雄 太鼓観世元信

Disc 6 能楽囃子体系(六)補遺篇 登場の囃子の変化形 舞の囃子の変化形(1)

1 - 2

1

2

〈登場の囃子の変化形〉

〈とうじょう・の・はやし・の・へんかけい〉

1

烏手

(03'00")

からすで

田中一次

2

出端モジリ

(02'57")

ではもじり

杉市太郎 小鼓幸宣佳 大鼓安福春雄 太鼓金春惣右衛門

3 - 8

3

8

〈舞の囃子の変化形(1)〉

〈まい・の・はやし・の・へんかけい・1〉

3

八段ノ舞

(05'28")

はちだん・の・まい

一噌幸政 小鼓北村治 大鼓安福建雄 太鼓金春惣右衛門

4

盤渉楽

(11'10")

ばんしきがく

藤田大五郎 小鼓幸宣佳 大鼓安福建雄 太鼓柿本豊次

5

笏ノ舞

(02'22")

しゃく・の・まい

藤田六郎兵衛(先代・十世) 小鼓鵜澤寿 大鼓谷口喜代三 太鼓柿本豊次

6

延年ノ舞

(07'09")

えんねん・の・まい

藤田大五郎 小鼓大倉長十郎 大鼓亀井忠雄

7

惣神楽

(10'46")

そうかぐら

田中一次 小鼓宮増純三観世豊純) 大鼓亀井忠雄 太鼓柿本豊次

8

早舞クツロギ

(08'10")

はやまい・くつろぎ

藤田大五郎 小鼓幸宣佳 大鼓安福春雄 太鼓金春惣右衛門

Disc 7 能楽囃子体系(七)補遺篇 舞の囃子の変化形(2) 狂言関係の囃子

1 - 4

1

4

〈舞の囃子の変化形(2)〉

〈まい・の・はやし・の・へんかけい・2〉

1

狂乱ノ楽

(16'19")

きょうらん・の・がく

寺井政数 小鼓鵜澤寿 大鼓瀬尾乃武

2

鶴ノ舞(新作)

(05'11")

つる・の・まい(しんさく)

藤田大五郎 小鼓幸円次郎 大鼓安福春雄 太鼓金春惣右衛門

3

水波ノ伝

(04'26")

すいは・の・でん

一噌幸政 小鼓幸正影 大鼓柿原崇志 太鼓金春惣右衛門

4

知ラセ笛

(02'06")

しらせぶえ

田中一次

5 - 16

5

16

〈狂言関係の囃子〉

〈きょうげんかんけい・の・はやし〉

5

狂言 三段ノ舞

(04'37")

きょうげん・さんだん・の・まい

寺井政数 小鼓宮増純三観世豊純) 大鼓亀井忠雄 太鼓観世元信

6

狂言 次第

(01'10")

きょうげん・しだい

一噌幸政 小鼓北村治 大鼓柿原崇志

7

狂言 下リ端

(01'54")

きょうげん・さがりは

田中一次 小鼓幸正影 大鼓柿原崇志 太鼓金春惣右衛門

8

狂言 早笛

(00'45")

きょうげん・はやふえ

一噌幸政 小鼓北村治 大鼓柿原崇志 太鼓金春惣右衛門

9

狂言 獅子

(05'38")

きょうげん・しし

田中一次 太鼓金春惣右衛門

10

狂言 楽

(01'50")

きょうげん・がく

一噌幸政 小鼓幸正影 大鼓瀬尾乃武 太鼓金春惣右衛門

11

狂言 羯鼓

(00'49")

きょうげん・かっこ

田中一次

12

狂言 神楽

(01'23")

きょうげん・かぐら

田中一次 小鼓幸正影

13

狂言 舞働

(01'39")

きょうげん・まいばたらき

一噌幸政 小鼓幸正影 大鼓瀬尾乃武 太鼓金春惣右衛門

14

棒フリ

(00'47")

ぼうふり

田中一次

15

責メ

(00'59")

せめ

一噌幸政 小鼓幸正影 大鼓瀬尾乃武 太鼓金春惣右衛門

16

シャギリ

(00'24")

しゃぎり

一噌幸政

Disc 8 能楽囃子体系(特典盤)SP盤時代の名人たち

1

鼎談Ⅰ:「能楽囃子体系」制作の背景

(13'27")

ていだん・1:「のうがくはやしたいけい」せいさく・の・はいけい

鼎談金春惣右衛門増田正造波多一索

2

鼎談Ⅱ:SP盤時代の名人たち ①卒都婆小町 <抄録>

(06'39")

ていだん・2:えすぴーばんじだい・の・めいじんたち1・そとばこまち

観阿弥

鼎談金春惣右衛門増田正造波多一索 松本長

3

鼎談Ⅱ:SP盤時代の名人たち ②船弁慶 <抄録>

(03'33")

ていだん・2:えすぴーばんじだい・の・めいじんたち2・ふなべんけい

観世信光

鼎談金春惣右衛門増田正造波多一索 シテ野口政吉(兼資) 松本長 一噌又六郎 小鼓幸悟朗(祥光) 大鼓川崎利吉(九淵) 太鼓観世元業

4

鼎談Ⅱ:SP盤時代の名人たち ③鷺 <抄録>

(02'55")

ていだん・2:えすぴーばんじだい・の・めいじんたち3・さぎ

作者不明

鼎談金春惣右衛門増田正造波多一索 宝生新

5

鼎談Ⅱ:SP盤時代の名人たち ④卒都婆小町 <抄録>

(07'14")

ていだん・2:えすぴーばんじだい・の・めいじんたち4・そとばこまち

観阿弥

鼎談金春惣右衛門増田正造波多一索 櫻間金太郎(弓川)

6

鼎談Ⅱ:SP盤時代の名人たち ⑤女郎花 <抄録>

(05'37")

ていだん・2:えすぴーばんじだい・の・めいじんたち5・おみなめし

作者不明

鼎談金春惣右衛門増田正造波多一索 梅若六郎(先代) 大鼓亀井俊雄

7

鼎談Ⅱ:SP盤時代の名人たち ⑥忠霊(一) <抄録>

(02'20")

ていだん・2:えすぴーばんじだい・の・めいじんたち6・ちゅうれい(いち)

昭和16年、大日本忠霊顕彰会による観世会委員会委嘱作品

鼎談金春惣右衛門増田正造波多一索 ワキ梅若万三郎(先々代)

8

鼎談Ⅱ:SP盤時代の名人たち ⑦忠霊(四) <抄録>

(03'43")

ていだん・2:えすぴーばんじだい・の・めいじんたち7・ちゅうれい(よん)

昭和16年、大日本忠霊顕彰会による観世会委員会委嘱作品

鼎談金春惣右衛門増田正造波多一索 シテ観世銕之丞(華雪) ツレ観世元正(左近)

9

鼎談Ⅱ:SP盤時代の名人たち ⑧高砂 <抄録>

(04'01")

ていだん・2:えすぴーばんじだい・の・めいじんたち8・たかさご

世阿弥

鼎談金春惣右衛門増田正造波多一索 宝生重英(九郎)

10

鼎談Ⅱ:SP盤時代の名人たち ⑨松虫 <抄録>

(05'38")

ていだん・2:えすぴーばんじだい・の・めいじんたち9・まつむし

金春禅竹

鼎談金春惣右衛門増田正造波多一索 観世寿夫 小鼓幸祥光

11

鼎談Ⅲ:「能楽囃子体系」の意義

(03'10")

ていだん・3:「のうがくはやしたいけい」の・いぎ

鼎談金春惣右衛門増田正造波多一索

time:0.44 s