観世流 舞の囃子
── 一噌流・幸流・高安流・金春流による ──
[監修:金春惣右衛門、増田正造] (4枚組)
かんぜりゅう まい・の・はやし
── いっそうりゅう こうりゅう たかやすりゅう こんぱるりゅう・に・よる ──
[かんしゅう:こんぱる・そうえもん、ますだ・しょうぞう]
金春惣右衛門 他
こんぱる・そうえもん
VZCG-8453 〜 8456 (CD) 14,080円(本体 12,800円)
収録情報
昭和51年、観世能楽堂(松濤)にて収録
収録曲
Disc 1 | ||||
---|---|---|---|---|
1 |
お調べ(02'24") おしらべ |
|||
笛:藤田大五郎 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 | ||||
2 |
中ノ舞 大小物 三段(09'14") ちゅう・の・まい だいしょうもの さんだん |
|||
笛:一噌仙幸 小鼓:幸正影 大鼓:安福建雄 | ||||
3 |
イロエ掛リ 中ノ舞 三段(09'28") いろえがかり ちゅう・の・まい さんだん |
|||
笛:藤田大五郎 小鼓:幸宣佳 大鼓:柿原崇志 | ||||
4 |
中ノ舞 太鼓物 三段(07'52") ちゅう・の・まい たいこもの さんだん |
|||
笛:一噌幸政 小鼓:幸祥光 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 | ||||
5 |
序ノ舞 大小物 三段(16'25") じょ・の・まい だいしょうもの さんだん |
|||
笛:藤田大五郎 小鼓:幸祥光 大鼓:安福春雄 | ||||
6 |
序ノ舞 太鼓物 三段(13'26") じょ・の・まい たいこもの さんだん |
|||
笛:一噌幸政 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福建雄 太鼓:柿本豊次 | ||||
7 |
盤渉序ノ舞(12'48") ばんしきじょ・の・まい |
|||
笛:藤田大五郎 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 | ||||
Disc 2 | ||||
1 |
真ノ序ノ舞 三段(16'17") しん・の・じょ・の・まい さんだん |
|||
笛:一噌仙幸 小鼓:曽和博朗 大鼓:柿原崇志 太鼓:柿本豊次 | ||||
2 |
イロエ掛リ 破ノ舞(02'15") いろえがかり は・の・まい |
|||
笛:一噌庸二 小鼓:幸正影 大鼓:柿原崇志 | ||||
3 |
破ノ舞 太鼓物(01'55") は・の・まい たいこもの |
|||
笛:一噌仙幸 小鼓:幸正影 大鼓:柿原崇志 太鼓:柿本豊次 | ||||
4 |
早舞 三段(07'10") はやまい さんだん |
|||
笛:藤田大五郎 小鼓:幸祥光 大鼓:安福春雄 太鼓:柿本豊次 | ||||
5 |
神舞 五段(04'51") かみまい ごだん |
|||
笛:藤田大五郎 小鼓:住駒陽介 大鼓:柿原崇志 太鼓:金春惣右衛門 | ||||
6 |
神舞 三段(03'52") かみまい さんだん |
|||
笛:一噌仙幸 小鼓:幸正影 大鼓:安福建雄 太鼓:金春惣右衛門 | ||||
7 |
男舞 五段(06'38") おとこまい ごだん |
|||
笛:一噌庸二 小鼓:幸正影 大鼓:柿原崇志 | ||||
8 |
男舞 三段(05'43") おとこまい さんだん |
|||
笛:藤田大五郎 小鼓:幸正影 大鼓:安福建雄 | ||||
9 |
急ノ舞 大小物 三段(09'02") きゅう・の・まい だいしょうもの さんだん |
|||
笛:藤田大五郎 小鼓:幸正影 大鼓:柿原崇志 | ||||
Disc 3 | ||||
1 |
神楽 段直リ(12'06") かぐら だんなおり |
|||
笛:一噌幸政 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 | ||||
2 |
神楽 地直リ(14'51") かぐら じなおり |
|||
笛:藤田大五郎 小鼓:曽和博朗 大鼓:安福建雄 太鼓:柿本豊次 | ||||
3 |
鞨鼓(05'59") かっこ |
|||
笛:一噌庸二 小鼓:住駒陽介 大鼓:柿原崇志 | ||||
4 |
楽 大小物(15'26") がく だいしょうもの |
|||
笛:一噌幸政 小鼓:幸正影 大鼓:柿原崇志 | ||||
5 |
楽 太鼓物(12'58") がく たいこもの |
|||
笛:藤田大五郎 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 | ||||
6 |
盤渉楽 太鼓物(11'19") ばんしきがく たいこもの |
|||
笛:一噌幸政 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 | ||||
Disc 4 | ||||
1 |
鷺乱(10'49") さぎみだれ |
|||
笛:一噌幸政 小鼓:幸祥光 大鼓:安福建雄 太鼓:金春惣右衛門 | ||||
2 |
獅子(06'06") しし |
|||
笛:藤田大五郎 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 | ||||
3 |
和合ノ舞(10'56") わごう・の・まい |
|||
笛:一噌幸政 小鼓:曽和博朗 大鼓:安福建雄 太鼓:金春惣右衛門 | ||||
4 |
大和舞(05'47") やまとまい |
|||
笛:一噌庸二 小鼓:住駒陽介 大鼓:安福春雄 太鼓:金春惣右衛門 | ||||
5 |
舞働(01'11") まいばたらき |
|||
笛:一噌幸政 小鼓:幸宣佳 大鼓:安福建雄 太鼓:柿本豊次 | ||||
6 |
祈リ(03'22") いのり |
|||
笛:一噌幸政 小鼓:幸宣佳 大鼓:柿原崇志 太鼓:金春惣右衛門 | ||||
7 |
カケリ(01'45") かけり |
|||
笛:藤田大五郎 小鼓:曽和博朗 大鼓:安福建雄 |
time:0.29 s・
作品紹介
鑑賞はもちろん、舞と囃子のお稽古に最適です!!
◆演奏者(敬称略・順不同)
笛・一噌流: 一噌庸二、一噌仙幸、一噌幸政、藤田大五郎
小鼓・幸流: 幸 祥光、幸 正影、幸 宣佳、住駒陽介、曽和博朗
大鼓・高安流: 安福春雄、柿原崇志、安福建雄
太鼓・金春流: 柿本豊次、金春惣右衛門
この『観世流 舞の囃子』は、
先に発売されたCD盤『能楽囃子体系』と両々あいまって、
鑑賞と実用の価値ははかり知れません。
これらの記録は、ますます光芒を放つ後進への道しるべとなりました。
増田正造
●CD4枚組(デジパック仕様)、別冊解説書(B5変型判・88頁)付き、化粧紙ケース入り。
●昭和51年、観世能楽堂(松濤)にて録音。
●このCDは、昭和51年、ビクターから発売されたLP盤 SJL-111~115(LP盤5枚組)の完全復刻盤です。
●別冊解説書内容
『観世流 舞の囃子』のCD化にあたって(日本伝統文化振興財団理事長 藤本草)
推薦のことば(観世元昭)
監修のことば(金春惣右衛門/増田正造)
CD構成配役一覧
レコード(CD)のための手引き(金春惣右衛門)
舞それぞれ(金春惣右衛門/増田正造)
中ノ舞総譜と神舞・楽の型付(観世元昭/金春惣右衛門)
舞の手組の要点(金春惣右衛門)
対談:舞のさまざま(観世元昭/金春惣右衛門)
四つの流儀と人びと(西野春雄)
出演者紹介(羽田昶)
※観世元昭師による舞の解説写真、多数掲載。
【本作品の特長】
(1) 通常用いられる能の「舞」と「働」の全てを集録。
「中ノ舞」「序ノ舞」「楽」などは、「大小物」「太鼓物」の両方を、「神舞」「男舞」などは五段と三段の場合、「神楽」は「段直リ」「地直リ」というように、万全を期して収録しています。
(2) 演目を想定した舞囃子。
例えば、「盤渉序ノ舞」では「羽衣」、「真ノ序ノ舞・三段」では「老松」、というように、それぞれの舞については各演目を想定して演奏されています。
(3) 人間国宝および一流の演者による演奏。
一噌仙幸、藤田大五郎、幸祥光、幸宣佳、曽和博朗、安福春雄、安福建雄、柿本豊次、金春惣右衛門、という人間国宝の各師をはじめ、芸術祭賞受賞者・観世寿夫能楽賞受賞者たちによる演奏は、願うべく最適の実用盤でありながら、鑑賞用としても最高のものです。
(4) お稽古に最適です!
観世流のお囃子の寸法で録音されているので、舞のお稽古には最適です。同時に、お囃子のお稽古にも役立ちます。
(5) CDならではの音質・使い心地の良さ。
LP盤制作当時のこだわりの音質を、最新のデジタル・マスタリングでCD化しました。今回はお調べに始まり、舞のカテゴリーの順列に再構成しました。
(6) 持ち歩きに便利なコンパクトで充実した解説書、舞の掲載写真多数。
・観世元昭師・金春惣右衛門師による「中ノ舞総譜と神舞・楽の型付」と、両氏による対談「舞のさまざま」などを掲載。基本的な中ノ舞について、八割の記譜法による囃子方の譜を掲載するとともに、観世元昭師による連続写真を多数掲載することで、舞の型を解説しています。
・ジャケットはお稽古に便利なデジパック・スタイルで、取り出し易い形です。
・別冊解説書は持ち歩きに便利なハンディタイプ(B5変型判・88頁)。
・CDと別冊解説書は、紙製化粧ケース入り。本棚にも収まります。
【監修者プロフィール】
金春惣右衛門(こんぱる・そうえもん)
大正13年(1924)生。太鼓方・金春流宗家。芸術院会員。重要無形文化財保持者(人間国宝)。著書に『金春流太鼓全書(能楽書林)』『金春流太鼓序之巻(能楽書林)』ほか。共著に『現代謡曲全集第2巻・第50巻(筑摩書房)』ほか。
1981年度、第11回観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞。
増田正造(ますだ・しょうぞう)
昭和5年(1930)生。武蔵野大学名誉教授。同能楽資料センター主任を長く勤める。写真家。映像作家。能楽プロデューサー。著書に『能の表現―その逆説の美学(中央公論社・中公新書)』『能のデザイン(平凡社カラー新書)』『井伊家伝来能面百姿(平凡社)』ほか。共著に『能と狂言の世界(講談社)』『世阿弥(中央公論社・日本の名著10)』ほか。
『能と近代文学(平凡社)』において、1992年度第14回観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞。