邦楽舞踊シリーズ
舞踊鳴物百選(黒みす) 上
ほうがく・ぶよう・しりーず・ぶようなりものひゃくせん(くろみす)じょう
クレジット
収録曲
1 |
一番太鼓いちばんだいこ |
||
---|---|---|---|
2 |
着到ちゃくとう |
||
3 |
片シャギリかたしゃぎり |
||
4 |
座付笛ざつきぶえ |
||
5 |
名乗り笛なのりぶえ |
||
6 |
調べしらべ |
||
7 |
送り笛おくりぶえ |
||
8 |
シャギリしゃぎり |
||
9 |
中ノ舞ちゅう・の・まい |
||
10 |
太鼓入り中ノ舞たいこ・いり・ちゅう・の・まい |
||
11 |
物着ものぎ |
||
12 |
乱拍子・急ノ舞らんびょうし・きゅう・の・まい |
||
13 |
早舞はやまい |
||
14 |
一調いっちょう |
||
15 |
早鼓はやつづみ |
||
16 |
管絃かんげん |
||
17 |
奏楽そうがく |
||
18 |
唐楽とうがく |
||
19 |
音楽おんがく |
||
20 |
出の乞合で・の・こいあい |
||
21 |
ラアラア下り端らあらあさがりは |
||
22 |
出端でばな |
||
23 |
乱序らんじょ |
||
24 |
カケリかけり |
||
25 |
突掛けつきかけ |
||
26 |
出のオロシで・の・おろし |
||
27 |
五ツ頭・大流しいつつがしら・おおながし |
||
28 |
サラシさらし |
||
29 |
幕切のオロシまくぎれ・の・おろし |
||
30 |
佃合方つくだあいかた |
||
31 |
波音なみおと |
||
32 |
サザ波さざなみ |
||
33 |
水音みずおと |
||
34 |
雨音あまおと |
||
35 |
雷鳴と雨音らいめい・と・あまおと |
||
36 |
風音かざおと |
||
37 |
雪音ゆきおと |
||
38 |
田舎笛いなかぶえ |
||
39 |
空笛そらぶえ |
||
40 |
一声山オロシひとこえやまおろし |
||
41 |
山オロシやまおろし |
||
42 |
コダマ入り山オロシこだまいり・やまおろし |
||
43 |
早笛はやぶえ |
||
44 |
ドロドロとネトリ笛どろどろ・と・ねとりぶえ |
||
45 |
早来序はやらいじょ |
||
46 |
大ドロおおどろ |
||
47 |
飛去りとびさり |
||
time:0.28 s・
作品紹介
邦楽舞踊シリーズ(全69枚)
全曲解説・歌詞つき
本物の至芸は時代を超えて輝きを放ちます。1990年に60枚のCDにまとめられた義太夫・常磐津・長唄・清元・地歌・舞踊鳴物(黒みす)からなる古き良き時代の名演奏集に、長唄新曲を中心にあらたに9枚を追加した、全69枚の「邦楽舞踊シリーズ」(分売)です。
人間国宝など最高レベルの演奏家により、大半の人気曲を収録。舞踊専門家にとって無くてはならない実用シリーズです。(長い曲では途中からの頭出しが出来るようトラックが打ってあります。)
演奏者名等の表記は、録音当時のものと致しました。
本シリーズは、舞踊界で人気の高い曲ばかりを収録しており、音源は東芝音楽工業(当時)が1960年代から70年代にかけて制作したものですが、今でも実用CDとして十分にご活用いただけるものばかりです。