歌舞伎の囃子

かぶき・の・はやし

Kabuki no Hayashi ── Kabuki style percussion
Kisaku Katada, Grand Master Hayashi percussionist

堅田喜三久

かただ・きさく

Kisaku Katada

VZCG-719 (CD) 3,143円(本体 2,857円)

発売日: 2010年1月20日 / ジャンル: 囃子歌舞伎


▼曲目一覧

作品紹介

気魄漲る邦楽囃子の世界!
人間国宝・堅田喜三久が35歳時に編集なしの一発勝負で録音に挑んだ初ソロ・アルバム。

 1999年に人間国宝に認定された長唄囃子の堅田喜三久が、1973年(昭和48年)にビクター音楽産業から発売したLP盤『日本の楽器(5)歌舞伎囃子』(SJL-2118 ステレオ)を、オリジナル・マスターテープから復刻初CD化。LP解説(吉川英史、堅田喜三久)の復刻に加え、堅田喜三久の最新原稿も掲載。当時の名手たちによる意欲と気魄、情熱が迸った名演です。

 収録内容は、黒御簾ではなく長唄の出囃子を中心としたものを堅田喜三久が全七部に構成したものです。囃子の基本的な手付を元に、鑑賞用にもなり、また小鼓を習っている方にも参考になるように作られたものです。記念すべき、本邦初となる「音で聴く囃子の手付帳」と呼べる内容です。

 本CDでは、堅田喜三久監修のもと、全40トラックに区切っていますが、元々は、続けて聴いて自然な流れとなるように構成されているため、CDのトラック区分は、あくまで目安となるものであることを、あらかじめご了承ください。

 この「歌舞伎の囃子」のレコードは、私が35歳の時に制作したものです。それまでに長唄、清元、邦楽などには何千回と参加していましたが、私自身が中心となって録音した初めてのレコードで、同時に、歌舞伎の囃子だけで構成したのも初の試みで、間違いなくこれが第一歩となります。ですから演奏も大変な力の入れようだったのを覚えています。

堅田喜三久(ライナーノーツより)

<ライナーノーツ>
長唄囃子と能囃子/吉川英史
歌舞伎の囃子・解説/堅田喜三久
『歌舞伎の囃子』録音の思い出/堅田喜三久(新原稿)

堅田喜三久 プロフィール

昭和10年9月8日 九世望月太左衛門次男として東京市ヶ谷本村町に生まれる
昭和26年 叔父 三世堅田喜惣治に師事
昭和28年 望月康仁より三世堅田喜三久襲名
昭和34年 NHK第一スタジオにて御前演奏
昭和39年 日生劇場において御前演奏
昭和42年 創作舞踊会において芸術選奨文部大臣新人賞の作品『百済観音』を作曲
昭和48年 日本の楽器『歌舞伎囃子』(本作)ビクターにて吹込
昭和50年 『鼓の世界』コロムビアにて吹込
昭和54年 『日本の音ライブラリー』コロムビアにて吹込
昭和56年 アメリカU.C.L.Aに初の囃子講師として夏期講座を行う
昭和57年 米国堅田会を結成
昭和57年8月19日 ロサンゼルスにおいて第一回囃子発表会を開催する
昭和57年10月19日 第一回邦楽囃子リサイタル
昭和59年1月 アメリカ ロサンゼルス日米劇場にてコンサート
平成2年 芸術選奨文部大臣賞 受賞
平成4年1月10日~11日 アメリカ・トーランス市・アームストロング劇場「杮落し」
平成6年 松尾芸能賞 受賞
平成6年11月 コンサート「日米、鼓の世界」
平成7年5月24日 コンサート「サウンド・オブ・ジャパン」(アームストロング劇場)
平成8年 芸術選奨 芸術作品賞受賞(日本コロムビア『邦楽囃子大系』)
平成10年4月11日 堅田会コンサート
平成11年 重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける
平成12年1月16日 第二回堅田喜三久リサイタル
平成13年 紫綬褒章 受章
平成14年 トロンハイム(ノルウェー)の「JAPAN 2002」において囃子のコンサート
平成15年 サンクトペテルブルク(ロシア)にてコンサートとレクチャー
平成19年 旭日小褒章 受章

収録情報

録音:ビクター青山スタジオ
【その一】昭和48年6月13日
【その二、七】昭和48年6月19日
【その三、四、五、六】昭和48年6月18日

収録曲

1 - 6

1

6

(07'08")

その一、御祝儀系(又は寿系)

そのいち、ごしゅうぎけい(または・ことぶきけい)

堅田喜三久中井一夫 大鼓先代 望月左吉 太鼓望月太喜雄 鳳声晴光

1

(1)下リ端

(01'40")

(1)さがりは

2

(2)翁送リ

(01'33")

(2)おきなおくり

3

(3)モミ出シ

(00'49")

(3)もみだし

4

(4)三番叟

(01'08")

(4)さんばそう

5

(5)乱長地

(00'58")

(5)みだれながじ

6

(6)鈴ノ段

(01'00")

(6)すずのだん

7 - 12

7

12

(04'29")

その二、合戦系

そのに、かっせんけい

堅田喜三久中井一夫 大鼓先代 望月左吉 太鼓望月太喜雄 鳳声晴光

7

(1)ワザワイ

(00'33")

(1)わざわい

8

(2)突掛

(00'23")

(2)つっかけ

9

(3)修羅囃子

(00'27")

(3)しゅらばやし

10

(4)小玉

(00'49")

(4)こだま

11

(5)滝流シ

(01'48")

(5)たきながし

12

(6)早舞

(00'29")

(6)はやまい

13 - 20

13

20

(04'53")

その三、手事系

そのさん、てごとけい

堅田喜三久中井一夫 大鼓望月太意次郎 太鼓先代 望月左吉 鳳声晴光

13

(1)マリ

(01'00")

(1)まり

14

(2)オソ付

(00'38")

(2)おそづけ

15

(3)A玉

(00'39")

(3)えーだま

16

   B玉

(00'27")

     びーだま

17

   C玉

(00'43")

     しーだま

18

(4)アンバ

(00'21")

(4)あんば

19

(5)チョボクレ

(00'28")

(5)ちょぼくれ

20

(6)サワギ

(00'37")

(6)さわぎ

21 - 25

21

25

(05'51")

その四、御殿系

そのよん、ごてんけい

堅田喜三久中井一夫 大鼓望月太意次郎 太鼓先代 望月左吉 鳳声晴光

21

(1)調ベ

(00'30")

(1)しらべ

22

(2)次第

(01'41")

(2)しだい

23

(3)鷹野一丁

(00'32")

(3)たかのいっちょう

24

(4)楽

(01'54")

(4)がく

25

(5)出端

(01'14")

(5)では

26 - 32

26

32

(08'43")

その五、舞系

そのご、まいけい

堅田喜三久 大鼓先代 望月左吉 太鼓望月太意次郎 望月太八

26

(1)中ノ舞

(01'02")

(1)ちゅう・の・まい

27

(2)乱拍子

(00'31")

(2)らんびょうし

28

(3)急ノ舞

(01'29")

(3)きゅうのまい

29

(4)延年ノ舞

(02'03")

(4)えんねんのまい

30

(5)二段目

(00'29")

(5)にだんめ

31

(6)太鼓入リ中ノ舞

(02'30")

(6)たいこいり・ちゅう・の・まい

32

(7)三段目

(00'39")

(7)さんだんめ

33 - 37

33

37

(06'10")

その六、変化系

そのろく、へんげけい

堅田喜三久 大鼓先代 望月左吉 太鼓望月太意次郎 望月太八

33

(1)翔リ

(00'31")

(1)かけり

34

(2)ノット

(00'38")

(2)のっと

35

(3)祈リ

(02'40")

(3)いのり

36

(4)波頭

(01'10")

(4)なみがしら

37

(5)早笛

(01'11")

(5)はやふえ

38 - 40

38

40

(06'08")

その七、獅子系

そのしち、ししけい

堅田喜三久 大鼓先代 望月左吉 太鼓望月太喜雄 鳳声晴光

38

(1)一声一段

(01'11")

(1)いっせいちだん

39

(2)乱序

(03'06")

(2)らんじょ

40

(3)狂イ五段

(01'49")

(3)くるいごだん

time:0.31 s