ビクター邦楽名曲選 15 吟詠名曲集
びくたー・ほうがくめいきょくせん・15 ぎんえい・めいきょくしゅう
収録曲
1 |
春望しゅんぼう |
||
---|---|---|---|
杜甫 笹川鎮江 尺八:船川利夫、酒井政銘 箏:中田園子、大沢久江、林すみ子 十七絃:佐藤昭子、藤田都志、中田園子 笛:望月太八 胡弓:飯島玉枝 | |||
2 |
題壁へき・に・だいす |
||
釈月性 笹川鎮江 尺八:船川利夫、酒井政銘 箏:中田園子、大沢久江、林すみ子 十七絃:佐藤昭子、藤田都志、中田園子 笛:望月太八 胡弓:飯島玉枝 | |||
3 |
桂林荘雑詠示諸生(一)けいりんそう・ざつえい・しょせい・に・しめす(いち) |
||
広瀬淡窓 笹川鎮江 尺八:船川利夫、酒井政銘 箏:中田園子、大沢久江、林すみ子 十七絃:佐藤昭子、藤田都志、中田園子 笛:望月太八 胡弓:飯島玉枝 | |||
4 |
偶成ぐうせい |
||
朱熹 笹川鎮江 尺八:船川利夫、酒井政銘 箏:中田園子、大沢久江、林すみ子 十七絃:佐藤昭子、藤田都志、中田園子 笛:望月太八 胡弓:飯島玉枝 | |||
5 |
泊天草洋あまくさ・なだ・に・はくす |
||
頼山陽 笹川鎮江 尺八:船川利夫、酒井政銘 箏:中田園子、大沢久江、林すみ子 十七絃:佐藤昭子、藤田都志、中田園子 笛:望月太八 胡弓:飯島玉枝 | |||
6 |
山行さんこう |
||
杜牧 笹川鎮江 尺八:船川利夫、酒井政銘 箏:中田園子、大沢久江、林すみ子 十七絃:佐藤昭子、藤田都志、中田園子 笛:望月太八 胡弓:飯島玉枝 | |||
7 |
題太田道潅借蓑図おおた・どうかん・みの・を・かる・の・ず・に・だいす |
||
大槻清崇 笹川鎮江 尺八:船川利夫、酒井政銘 箏:中田園子、大沢久江、林すみ子 十七絃:佐藤昭子、藤田都志、中田園子 笛:望月太八 胡弓:飯島玉枝 | |||
8 |
送元二使安西げんじ・の・あんせい・に・つかいする・を・おくる |
||
王維 笹川鎮江 尺八:船川利夫、酒井政銘 箏:中田園子、大沢久江、林すみ子 十七絃:佐藤昭子、藤田都志、中田園子 笛:望月太八 胡弓:飯島玉枝 | |||
9 |
楓橋夜泊ふうきょうやはく |
||
張継 笹川鎮江 尺八:船川利夫、酒井政銘 箏:中田園子、大沢久江、林すみ子 十七絃:佐藤昭子、藤田都志、中田園子 笛:望月太八 胡弓:飯島玉枝 | |||
10 |
涼州詞りょうしょうし |
||
王輪 笹川鎮江 尺八:船川利夫、酒井政銘 箏:中田園子、大沢久江、林すみ子 十七絃:佐藤昭子、藤田都志、中田園子 笛:望月太八 胡弓:飯島玉枝 | |||
11 |
桜花詞おうかのし |
||
逸名 笹川鎮江 尺八:船川利夫、酒井政銘 箏:中田園子、大沢久江、林すみ子 十七絃:佐藤昭子、藤田都志、中田園子 笛:望月太八 胡弓:飯島玉枝 | |||
12 |
川中島かわなかじま |
||
頼山陽 山元錦城 尺八:船川利夫 箏:中田園子、佐藤昭子 十七絃:佐藤昭子 笙:国重悦子 | |||
13 |
金州城きんしゅうじょう |
||
乃木希典 山元錦城 尺八:船川利夫 箏:中田園子、佐藤昭子 十七絃:佐藤昭子 笙:国重悦子 | |||
14 |
九月十日くがつ・とおか |
||
菅原道真 山元錦城 尺八:船川利夫 箏:中田園子、佐藤昭子 十七絃:佐藤昭子 笙:国重悦子 | |||
15 |
勧学かんがく |
||
朱熹 山元錦城 尺八:船川利夫 箏:中田園子、佐藤昭子 十七絃:佐藤昭子 笙:国重悦子 | |||
16 |
中庸ちゅうよう |
||
元田永孚 山元錦城 尺八:船川利夫 箏:中田園子、佐藤昭子 十七絃:佐藤昭子 笙:国重悦子 | |||
17 |
桂林荘雑詠示諸生(二)けいりんそう・ざつえい・しょせい・に・しめす(に) |
||
広瀬淡窓 山元錦城 尺八:船川利夫 箏:中田園子、佐藤昭子 十七絃:佐藤昭子 笙:国重悦子 | |||
18 |
母(非行少年の悔悟)はは(ひこうしょうねん・の・かいご) |
||
松口月城 山元錦城 尺八:船川利夫 箏:中田園子、佐藤昭子 十七絃:佐藤昭子 笙:国重悦子 | |||
19 |
静夜思せいやし |
||
李白 山元錦城 尺八:船川利夫 箏:中田園子、佐藤昭子 十七絃:佐藤昭子 笙:国重悦子 | |||
20 |
峨眉山月夜がびさんげつや |
||
李白 山元錦城 尺八:船川利夫 箏:中田園子、佐藤昭子 十七絃:佐藤昭子 笙:国重悦子 | |||
21 |
祝賀詞しゅくが・の・し |
||
河野天籟 山元錦城 尺八:船川利夫 箏:中田園子、佐藤昭子 十七絃:佐藤昭子 笙:国重悦子 | |||
22 |
名槍日本号めいそう・にっぽんごう |
||
松口月城 山元錦城 尺八:船川利夫 箏:中田園子、佐藤昭子 十七絃:佐藤昭子 笙:国重悦子 | |||
23 |
近江八景おうみはっけい |
||
大江敬香 山元錦城 尺八:船川利夫 箏:中田園子、佐藤昭子 十七絃:佐藤昭子 笙:国重悦子 | |||
24 |
宝船たからぶね |
||
藤野君山 山元錦城 尺八:船川利夫 箏:中田園子、佐藤昭子 十七絃:佐藤昭子 笙:国重悦子 |
time:0.29 s・
作品紹介
(1)~(11)は笹川鎮江[伴奏:尺八、箏、十七絃、笛、胡弓]、(12)~(24)は山元錦城[伴奏:尺八、箏、十七絃、笙]による名吟を収録。解説書に全曲の詩句を掲載。
<笹川鎮江>
笹川良一没後に財団法人日本吟剣詩舞振興会の二代会長を務めた。平成15年3月死去。生涯を通じて我が国の吟詠の普及と発展に多大な貢献を果たした。
<山元錦城>
詩吟朗詠錦城流初代宗家。
明治39年、鹿児島に生まれる。幼名、益満ミツエ。
大正8年、13歳のとき、筑前琵琶の演奏に魅せられ、古典芸能に深い関心をもち樺島旭蘭の門に入る。
大正11年、16歳にして、筑前琵琶の教授となり、指導にあたる。芸名益満旭錦。
大正13年、ヒコーキレコードにおいて、はじめてレコードを吹き込む。以来各社において多数のレコードを出す。
昭和6年、結婚。芸名を山元旭錦と改める。
昭和13年、日本文化使節団として渡米。全米各地にて公演日米親善につくす。以後三回同地を歴訪。
昭和14年、上海に渡り終戦までの間数々の慰問演奏を行う。
昭和20年、終戦により鹿児島へ帰国。
昭和29年、沖縄福祉児童運動に尽力。沖縄全島を一ヶ月にわたり、チャリティー演奏を行う。
同年、大楠公の精神と大西郷の心に感じ、念願の"詩吟朗詠錦城流"を興し、同時に"詩吟朗詠錦城会"を結成、生涯を琵琶道と吟道に終始、多数の門弟を育成した。
昭和52年9月25日、享年72歳にして、幽明境を異にする。勲五等に叙せられ、宝冠章を授与された。