収録曲
1 |
「花かげ」によせて「はなかげ」によせて |
||
---|---|---|---|
作詞:(大村主計) / 作曲:豊田義一 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 ギター:西村洋 | |||
2 |
赤い靴あかい・くつ |
||
作詞:(野口雨情) / 作曲:本居長世 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 ギター:西村洋 | |||
3 |
子鹿のバンビこじか・の・ばんび |
||
作詞:(坂口淳) / 作曲:平岡照章 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 アルト大正琴:立沢淑子 ギター:西村洋 | |||
4 |
花嫁人形はなよめにんぎょう |
||
作詞:(蕗谷虹児) / 作曲:杉山長谷夫 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 ギター:西村洋 | |||
5 |
ゆりかごのうたゆりかご・の・うた |
||
作詞:(北原白秋) / 作曲:草川信 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 ギター:西村洋 | |||
6 |
青い目の人形あおい・め・の・にんぎょう |
||
作詞:(野口雨情) / 作曲:本居長世 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 ギター:西村洋 | |||
7 |
あしたあした |
||
作詞:(清水かつら) / 作曲:弘田龍太郎 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 ギター:西村洋 | |||
8 |
みかんの花咲く丘みかん・の・はなさくおか |
||
作詞:(加藤省吾) / 作曲:海沼実 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 アルト大正琴:立沢淑子 ギター:西村洋 | |||
9 |
真珠しんじゅ |
||
作詞:(武内俊子) / 作曲:松島つね / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 アルト大正琴:立沢淑子 ギター:西村洋 | |||
10 |
雨降りお月あめふりおつき |
||
作詞:(野口雨情) / 作曲:中山晋平 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 ギター:西村洋 | |||
11 |
たなばたさまたなばたさま |
||
(権藤はなよ 補作詩:林柳波) / 作曲:下総皖一 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 アルト大正琴:立沢淑子 ギター:西村洋 | |||
12 |
絵日傘えひがさ |
||
作詞:(大村主計) / 作曲:豊田義一 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 ギター:西村洋 | |||
13 |
故郷こきょう |
||
作詞:(高野辰之) / 作曲:岡野貞一 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 アルト大正琴:立沢淑子 ギター:西村洋 | |||
14 |
十五夜お月さんじゅうごやおつきさん |
||
作詞:(野口雨情) / 作曲:本居長世 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 アルト大正琴:立沢淑子 ギター:西村洋 | |||
15 |
うさぎうさぎ |
||
文部省唱歌 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 アルト大正琴:立沢淑子 ギター:西村洋 | |||
16 |
砂山すなやま |
||
作詞:(北原白秋) / 作曲:中山晋平 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 アルト大正琴:立沢淑子 ギター:西村洋 | |||
17 |
野菊のぎく |
||
作詞:(石森延男) / 作曲:下総皖一 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 ギター:西村洋 | |||
18 |
紅葉もみじ |
||
作詞:(高野辰之) / 作曲:岡野貞一 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 アルト大正琴:立沢淑子 ギター:西村洋 | |||
19 |
たきびたきび |
||
作詞:(巽聖歌) / 作曲:渡辺茂 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 ギター:西村洋 | |||
20 |
やさしいおかあさまやさしいおかあさま |
||
作詞:(稲穂雅巳) / 作曲:海沼実 / 編曲:西村洋 大正琴:加藤昭代 ギター:西村洋 |
time:0.49 s・
作品紹介
名古屋市出身の大正琴奏者、加藤昭代の演奏による童謡・抒情歌集。 大正琴は、現在熟年層を中心に愛好者が増え、その人気は若い世代にまで浸透しています。大きい流派では50万人を越える規模のものもあり、いまや日本人の音楽生活にとって大きな位置を占めるようになってきました。 このアルバムは、大正琴とギターだけで演奏されており、また収録曲は童謡・抒情歌となっています。流派にとらわれることなく、どなたでも楽しめる内容です。
※お詫びと訂正
本CDのブックレットで、16曲目「砂山」の作曲者を山田耕筰と表示しておりますが、正しくは中山晋平です。お詫びして訂正いたします。
加藤昭代
名古屋市出身。6歳より筝曲の道に入る。小中高専を通し、舞踊、ピアノ、声楽等の芸事一般を学ぶ。筝曲では生田流当道会に従事、勾当の位を受け筝曲の指導と国内及び海外でのコンサートを行う。昭和57年9月、琴生流菊八重会の創始者となり、家元として大正琴音楽を全国に広め、後進の指導に当たる。平成15年、紺綬褒章受章、同16年、国立劇場(東京都千代田区)で大正琴としては初のコンサートを開く。どこまでもアコースティックな生の音にこだわり、優しい叙情を奏でるそのメロディーは全国のファンを魅了している。