相馬二上り/夜神楽せり唄
そうまにあがり/よかぐらせりうた
収録曲
Side A |
1 |
相馬二上り(02'49") そうまにあがり |
||
---|---|---|---|---|
福島県民謡 鈴木正夫 三味線:豊藤、静子 尺八:矢下勇 太鼓:高橋巌 囃子:飯田優子、鹿島久美子、阿部計子 | ||||
2 |
相馬二上り(02'48") そうまにあがり |
|||
福島県民謡 鈴木正夫 三味線:豊藤、静子 尺八:矢下勇 太鼓:高橋巌 囃子:飯田優子、鹿島久美子、阿部計子 | ||||
Side B |
1 |
夜神楽せり唄(02'56") よかぐらせりうた |
||
宮崎県民謡 / 作詞:小野金次郎 / 編曲:佐野雅美 小西潤 三味線:豊吉、豊静 (囃子入り) 演奏:ビクター・オーケストラ | ||||
2 |
夜神楽せり唄(02'58") よかぐらせりうた |
|||
宮崎県民謡 / 作詞:小野金次郎 / 編曲:佐野雅美 小西潤 三味線:豊吉、豊静 (囃子入り) 演奏:ビクター・オーケストラ |
time:0.28 s・
作品紹介
かつてレコードの時代に発売し好評だった曲の中から、ビクター民踊・舞踊連盟の講師から強い要望があった曲を厳選して発売いたします。これらの曲は、講習会を通じて全国普及を図ります!〈楽しく踊っていただける振付解説付き〉
【本作の特長】カセットテープ片面ごとに同曲を2回繰り返し収録しておりますので、舞踊のお稽古に大変便利です。
「相馬二上り」(福島県民謡)
相馬市中村町のかつての遊郭などで歌われた酒盛り唄で、三味線によく乗る明るいリズミカルな唄です。七七七五の近世調だけに、「相馬節」「相馬二遍返し」や「壁塗甚句」等と共用される歌詞もあります。
振付:楳茂都梅延
「夜神楽せり唄」(宮崎県民謡)
宮崎県高千穂地方に伝わる唄です。この地方の夜神楽は晩秋から初冬にかけて徹夜で行われ、神楽宿に集まった若者達は寒さの中、お神酒をひっかけて神楽に合わせて唄います。これがせり唄です。「せり」は競り合うことで、激しく体をぶつけ合うことから、こう呼ばれるようになりました。
振付:東喜和淑秋