仙台さのさ/七浦甚句
せんだいさのさ/ななうらじんく
たけはな・ちぐさ
収録曲
Side A |
1 |
仙台さのさ(03'44") せんだいさのさ |
||
---|---|---|---|---|
宮城県民謡 振付:楳茂都梅延 武花千草 三味線:藤本琇丈、藤本直秀 笛:米谷幸太 太鼓:美鵬直三朗 |
||||
2 |
仙台さのさ(オリジナル・カラオケ)(03'43") せんだいさのさ(おりじなる・からおけ) |
|||
(宮城県民謡) 振付:楳茂都梅延 三味線:藤本琇丈、藤本直秀 笛:米谷幸太 太鼓:美鵬直三朗 |
||||
Side B |
1 |
七浦甚句(04'09") ななうらじんく |
||
新潟県民謡 / 作詞:若松健三 振付:可知豊親 武花千草 三味線:藤本琇丈、藤本直秀 尺八:米谷幸太 太鼓:美鵬直三朗 鉦:美鵬駒直熙 囃子:新津幸子、新津美恵子 |
||||
2 |
七浦甚句(オリジナル・カラオケ)(04'09") ななうらじんく(おりじなる・からおけ) |
|||
(新潟県民謡) / 作詞:(若松健三) 振付:可知豊親 三味線:藤本琇丈、藤本直秀 尺八:米谷幸太 太鼓:美鵬直三朗 鉦:美鵬駒直熙 囃子:新津幸子、新津美恵子 |
time:0.32 s・
作品紹介
俗曲・端唄の「さのさ」は明治中期から全国的に流行り現在も各地に残っておりますが、「仙台さのさ」もその中の一つです。
「さのさ」と云えば粋な感じの唄という印象ですが、「仙台さのさ」は『ちょっとばり』などの仙台弁や地名を詠いこんだ、ローカル色溢れる唄です。
「七浦甚句」は新潟県佐渡市相川に近い七浦海岸の酒席唄。漁師たちが初漁祝いや大漁祝いを始め、出漁、帰港など、ことある毎の酒席で盛んに歌っていました。