歌舞伎下座音楽集成 (2枚組)
かぶきげざ・おんがく・しゅうせい
大薩摩浄清太夫事和歌山富十郎、大薩摩浄絃事柏扇左衛門、尾上菊五郎劇団、望月太左衛門
おおざつまじょうせいだゆうこと・わかやまとみじゅうろう、おおざつまじょうげんこと・かしわせんざえもん、おのえきくごろうげきだん、もちづきたざえもん
VZCG-8055 〜 8056 (CD) 5,500円(本体 5,000円)
クレジット
唄:大薩摩浄清太夫和歌山富十郎 三味線:大薩摩浄絃柏扇左衛門
(尾上菊五郎劇団)唄:富士田千藏、松永和兵衛、松永和兵次、柏伊十五郎 三味線:柏伊三郎、杵屋六里郎、松島壽太郎、杵屋六壽雄 鳴物:柏扇之助、望月太左助、望月太左久、梅屋福一郎、梅屋福四郎、望月萬造 狂言方:竹柴薪助 鳴物:柏扇太郎、望月裕之助、望月太意五郎、望月太左衛門
収録曲
Disc 1 | 歌舞伎下座音楽集成(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
〈時代狂言〉
〈じだいきょうげん〉 | ||||||
1 |
王朝物(四種)おうちょうもの(よんしゅ) 奏楽 そうがく |
|||||
2 |
今様楽の合方 いまようらく・の・あいかた |
|||||
3 |
楽の合方 らく・の・あいかた |
|||||
4 |
三メリ琵琶の合方 さんめりびわ・の・あいかた |
|||||
5 |
御殿の場(六種)ごでんのば(ろくしゅ) 管絃 かげん |
|||||
6 |
乱れ合方 みだれあいかた |
|||||
7 |
中の舞合方 本調子 ちゅう・の・まい・あいかた ほんちょうし |
|||||
8 |
中の舞合方 三下り ちゅう・の・まい・あいかた さんさがり |
|||||
9 |
序の舞 じょ・の・まい |
|||||
10 |
早舞 はやまい |
|||||
11 |
御殿及屋敷の場(九種)ごでんのやしきのば(きゅうしゅ) しらべ しらべ |
|||||
12 |
琴唄 ことうた |
|||||
13 |
甲唄 かんうた |
|||||
14 |
只唄 ただうた |
|||||
15 |
本調子の合方 一 ほんちょうし・の・あいかた・いち |
|||||
16 |
本調子の合方 二 ほんちょうし・の・あいかた・に |
|||||
17 |
本調子の合方 三 ほんちょうし・の・あいかた・さん |
|||||
18 |
五色の合方 ごしき・の・あいかた |
|||||
19 |
忘れ貝合方 わすれがいあいかた |
|||||
20 |
琴唄を主にした曲(五種)ことうた・を・しゅにした・きょく(ごしゅ) 八千代獅子 やちよじし |
|||||
21 |
六段合方 ろくだんあいかた |
|||||
22 |
三曲合方 さんきょくあいかた |
|||||
23 |
八千代くづし やちよくづし |
|||||
24 |
吾妻獅子 あづまじし |
|||||
25 |
合戦の場(九種)かっせん・の・ば(きゅうしゅ) 一調入 いっちょういり |
|||||
26 |
鷹野 たかの |
|||||
27 |
遠寄 とおよせ |
|||||
28 |
修羅囃子 しゅらばやし |
|||||
29 |
石段 いしだん |
|||||
30 |
忠弥 ちゅうや |
|||||
31 |
陣立 じんだて |
|||||
32 |
初月 はつづき |
|||||
33 |
どんたつぽ どんたつぽ |
|||||
34 |
早い動作の曲(九種)はやい・どうさ・の・きょく(きゅうしゅ) 早目の合方 本調子 はやめ・の・あいかた ほんちょうし |
|||||
35 |
早目の合方 三下り はやめ・の・あいかた さんさがり |
|||||
36 |
赤羽合方 あかばねあいかた |
|||||
37 |
追廻合方 おいまわしあいかた |
|||||
38 |
早双盤合方 はやそうばんあいかた |
|||||
39 |
早砧合方 はやぎぬたあいかた |
|||||
40 |
早木魚合方 はやもくぎょあいかた |
|||||
41 |
てんつつ てんつつ |
|||||
42 |
韋駄天合方 いだてんあいかた |
|||||
43 |
型もの(一、曾我対面)(四種)かたもの(いち、そがたいめん)(よんしゅ) 三保神楽 みほかぐら |
|||||
44 |
対面三重 たいめんさんじゅう |
|||||
45 |
肥前節 三下り ひぜんぶし さんさがり |
|||||
46 |
肥前節 本調子 ひぜんぶし ほんちょうし |
|||||
47 |
型もの(二、車引)(三種)かたもの(に、くるまひき)(さんしゅ) 早神楽 はやかぐら |
|||||
48 |
大拍子、早大拍子 だいびょうし、はやだいびょうし |
|||||
49 |
さらし、五つ頭、大流し さらし、いつつがしら、おおながし |
|||||
50 |
種々の型もの(三種)しゅしゅ・の・かたもの(さんしゅ) 床下セリ出し(先代萩) ゆかしたせりだし(せんだいはぎ) |
|||||
51 |
大太鼓入合方(立廻り) おおだいこいりあいかた(たちまわり) |
|||||
52 |
片社切(幕切れ) かたしゃぎり(まくぎれ) |
|||||
〈世話狂言〉
〈せわきょうげん〉 | ||||||
53 |
農家、浜辺、街道の場(六種)のうか、はまべ、かいどう・の・ば(ろくしゅ) 在郷唄〽隣柿の木 ざいごうた〽となり・かき・の・き |
|||||
54 |
在郷唄〽村でなァ ざいごうた〽むら・でなぁ |
|||||
55 |
在郷唄〽臼ひく度に ざいごうた〽うすひくたびに |
|||||
56 |
浜唄〽磯のなァ はまうた〽いそ・の・なぁ |
|||||
57 |
浜唄〽沖は凪よて はまうた〽おき・は・なぎよて |
|||||
58 |
馬子唄〽箱根八里 まごうた〽はこねはちり |
|||||
59 |
世話町屋の場(十種)せわちょうや・の・ば(じゅっしゅ) 稽古唄〽向ひ小山 けいこうた〽むかひこやま |
|||||
60 |
稽古唄〽慕ふ心 けいこうた〽したふこころ |
|||||
61 |
稽古唄〽須磨や明石 けいこうた〽すま・や・あかし |
|||||
62 |
稽古唄〽恋の假名文 けいこうた〽こい・の・かなぶみ |
|||||
63 |
鳥追唄 とりおいうた |
|||||
64 |
煤掃唄 すすはきうた |
|||||
65 |
飴屋唄 あめやうた |
|||||
66 |
四つ竹節〽義理と情 よつだけぶし〽ぎり・と・なさけ |
|||||
67 |
四つ竹節〽ひがし上総 よつだけぶし〽ひがしかずさ |
|||||
68 |
〽さんげさんげ 〽さんげさんげ |
|||||
69 |
男達の曲(三種)おとこだて・の・きょく(さんしゅ) 〽さつまさ 〽さつまさ |
|||||
70 |
〽雁と燕 〽かり・と・つばめ |
|||||
71 |
〽魁の梅 〽さきがけ・の・うめ |
|||||
72 |
神社の場(五種)じんじゃ・の・ば(ごしゅ) 宮神楽合方 みやかぐらあいかた |
|||||
73 |
社殿合方 しゃでんあいかた |
|||||
74 |
社殿唄入 しゃでんうたいり |
|||||
75 |
大拍子唄入 だいびょうしうたいり |
|||||
76 |
双盤唄入 そうばんうたいり |
|||||
Disc 2 | 歌舞伎下座音楽集成(2) | |||||
1 |
寺院の場(六種)じいん・の・ば(ろくしゅ) 花降りて はなふりて |
|||||
2 |
磬入合方 本調子 きんいりあいかた ほんちょうし |
|||||
3 |
磬入合方 二上り きんいりあいかた にあがり |
|||||
4 |
禅の勤 ぜん・の・つとめ |
|||||
5 |
木魚入合方 一 もくぎょいりあいかた・いち |
|||||
6 |
木魚入合方 二 もくぎょいりあいかた・に |
|||||
7 |
殺しの場(五種)ころし・の・ば(ごしゅ) 地蔵経〽帰命頂礼 じぞうきょう〽きみょうちょうらい |
|||||
8 |
葛西合方 かさいあいかた |
|||||
9 |
〽露は尾花 〽つゆ・は・おばな |
|||||
10 |
〽待つ宵 〽まつよい |
|||||
11 |
〽お前の袖 〽おまえ・の・そで |
|||||
12 |
廓の場(六種)(00'06") くるわ・の・ば(ろくしゅ) 踊り地〽花に遊ばば おどりじ〽はな・に・あそばば |
|||||
13 |
騒ぎ〽送りましょうか さわぎ〽おくりましょうか |
|||||
14 |
〽土堤の提灯 〽どて・の・ちょうちん |
|||||
15 |
どんてけ どんてけ |
|||||
16 |
どら縁騒ぎ どらふちさわぎ |
|||||
17 |
宿場騒ぎ〽お前その様に しゅくばさわぎ〽おまえそのように |
|||||
18 |
花街の場(九種)(00'06") はなまち・の・ば(きゅうしゅ) 巽合方 たつみあいかた |
|||||
19 |
〽舟は出て行く 〽ふね・は・でていく |
|||||
20 |
〽柳橋から 〽やなぎばし・から |
|||||
21 |
〽もしやそれかと 〽もしやそれかと |
|||||
22 |
〽あれまたにくや 〽あれまたにくや |
|||||
23 |
佃節〽吹けよ川風 つくだぶし〽ふけよ・かわかぜ |
|||||
24 |
佃合方 つくだあいかた |
|||||
25 |
新内前弾 しんないまえびき |
|||||
26 |
新内流し しんないながし |
|||||
27 |
盛り場(六種)(00'06") さかりば(ろくしゅ) 竹巣の合方 たけす・の・あいかた |
|||||
28 |
竜神合方 りゅうじんあいかた |
|||||
29 |
八人芸 はちにんげい |
|||||
30 |
辻打合方 つじうちあいかた |
|||||
31 |
弩弓合方 どきゅうあいかた |
|||||
32 |
角力合方 すもうあいかた |
|||||
33 |
祭礼の場(十一種)(00'06") さいれい・の・ば(じゅういっしゅ) 家台囃子 やたいばやし |
|||||
34 |
家台合方 やたいあいかた |
|||||
35 |
聖天 しょうでん |
|||||
36 |
四丁目 しちょうめ |
|||||
37 |
木遣くづしの合方 きやりくづし・の・あいかた |
|||||
38 |
〽人に立てられ 〽ひと・に・たてられ |
|||||
39 |
〽〆ろやれ 〽しめろやれ |
|||||
40 |
四丁目合方 しちょうめあいかた |
|||||
41 |
俵運合方 たわらはこびあいかた |
|||||
42 |
祇園囃子 ぎおんばやし |
|||||
43 |
本町二丁目 ほんちょうにちょうめ |
|||||
44 |
笛を主にした曲(四種)(00'06") ふえ・を・おもにした・きょく(よんしゅ) 篠入合方 しのいりあいかた |
|||||
45 |
木の葉落し このはおとし |
|||||
46 |
草笛合方 くさぶえあいかた |
|||||
47 |
寝鳥の合方 ねとり・の・あいかた |
|||||
48 |
特殊の合方(九種)(00'06") とくしゅ・の・あいかた(きゅうしゅ) 只の合方 ただ・の・あいかた |
|||||
49 |
替った合方 かわったあいかた |
|||||
50 |
媚めき合方 なまめきあいかた |
|||||
51 |
おかしみ合方 おかしみあいかた |
|||||
52 |
凄味の合方 すごみ・の・あいかた |
|||||
53 |
三河島合方 みかわしまあいかた |
|||||
54 |
石投合方 いしなげあいかた |
|||||
55 |
玉取合方 たまとりあいかた |
|||||
56 |
淡路屋合方 あわじやあいかた |
|||||
〈御目見得だんまり〉
〈おめみえ・だんまり〉 | ||||||
57 |
山おろしやまおろし |
|||||
58 |
早禅はやぜん |
|||||
59 |
早禅合方はやぜんあいかた |
|||||
60 |
山おろしやまおろし |
|||||
61 |
大薩摩おおざつま |
|||||
62 |
山おろしやまおろし |
|||||
63 |
せり出しせりだし |
|||||
64 |
谺入り合方こだまいり・あいかた |
|||||
65 |
二上り竹笛入り合方にあがりたけぶえいりあいかた |
|||||
66 |
山おろしやまおろし |
|||||
67 |
大癋合方おおべしあいかた |
|||||
68 |
山おろしやまおろし |
|||||
69 |
翔りかけり |
|||||
70 |
大太鼓入合方おおだいこいりあいかた |
|||||
time:0.36 s・
作品紹介
昭和36年度 第16回 芸術祭レコード部門芸術祭賞受賞作品
歌舞伎役者の芸と共に、歌舞伎に重要な彩りを添える下座音楽の初のCD。音のない雪の降る情景を太鼓で表したり、花道を途端に田舎道に見せたりする様は下座音楽の真骨頂です。本作は、その粋を集めたアルバムです。
監修:河竹繁俊 構成・演出・解説:望月太意之助