古調・津軽あいや節
こちょう・つがるあいやぶし
きくち・ともしろう
VZCG-753 (CD) 1,572円(本体 1,429円)
収録曲
1 |
古調・津軽あいや節(04'09") こちょう・つがるあいやぶし |
||
---|---|---|---|
青森県民謡 唄・三味線:菊池杜支朗 | |||
2 |
津軽あいや節(字余り)(05'46") つがるあいやぶし(じあまり) |
||
青森県民謡 唄:菊池杜支朗 三味線:小山竜浩 太鼓:日景玲菊 | |||
3 |
南部荷方節(05'02") なんぶにかたぶし |
||
岩手県民謡 唄:菊池杜支朗 三味線:澤田勝仁 尺八:正田麻盛 太鼓:日景玲菊 囃子:新津幸子 新津美恵子 | |||
4 |
相撲甚句(03'03") すもうじんく |
||
不詳 唄:菊池杜支朗 尺八:松下勇善 囃子:井上利雄、納言用介 | |||
5 |
雇い口説(やん衆口説)(04'07") やといくどき(やんしゅうくどき) |
||
北海道民謡 唄:菊池杜支朗 三味線:小山竜浩 尺八:松下勇善 太鼓:日景玲菊 | |||
6 |
北海三下り(03'17") ほっかいさんさがり |
||
作詞:田原賢声 / 作曲:田原賢声 唄:菊池杜支朗 三味線:澤田勝仁 尺八:正田麻盛 太鼓:日景玲菊 囃子:新津幸子、新津美恵子 | |||
7 |
枕崎大漁節(03'21") まくらざきたいりょうぶし |
||
作詞:たなかゆきを / 作曲:藤本琇丈 唄:菊池杜支朗 三味線:藤本博久、藤本秀統 尺八:斎藤参勇 笛:村田参翔 大太鼓:山田鶴祐 鉦:山田鶴寿祐 囃子:西田和枝、下條豊子 | |||
8 |
出雲木遣り唄(04'04") いずもきやりうた |
||
作詞:今関隆之 / 作曲:藤本琇丈 唄:菊池杜支朗 三味線:藤本博久、藤本秀統 尺八:斎藤参勇 笛:村田参翔 太鼓:山田鶴祐 鉦・木鉦:山田鶴寿祐 囃子:西田和枝、下條豊子 |
time:0.34 s・
作品紹介
日本の民謡、踊りを中心に津軽三味線、津軽踊り、秋田角館町に伝わる国の無形文化財として指定されている和太鼓「飾山ばやし」などを演目とする「嬉多國(きたぐに)」を主宰し出前出張民謡社中として活躍中の菊池杜支朗の魅力満載の全8曲入りアルバム。「古調津軽あいや節」と「津軽あいや節」の聴き較べもできる津軽民謡の世界!
菊池杜支朗の三味線弾き歌いによる「古調・津軽あいや節」の他、「津軽あいや節(字余り)」、「相撲甚句」、「雇い口説(やん衆口説)」の4曲が新録音。これ以外の4曲はビクターの旧録音音源となります。
日本海を北上する千石船の船乗りによって西九州の海岸地方で唄われていた酒席の騒ぎ唄「ハイヤ節」が港々に持ち込まれ、「佐渡おけさ」「庄内ハエヤ節」等に土地化して定着しました。「津軽あいや節」もこの流れの唄です。本作では、「おけさ」の面影が残る情緒豊かで味わい深い「古調あいや節」と、津軽三味線の手法を生かした伴奏の「津軽あいや節」のそれぞれの魅力をお聴きいただけます。
社中「嬉多國」としての活動だけでなく、鹿児島県内各地での民謡指導、毎月のライブ等で精力的に活動中。2011年11月19日には鹿児島市民文化ホールにて演奏会を開催予定。
菊池杜支朗(きくち ともしろう) プロフィール
秋田県横手市生まれ、神奈川県秦野市在住。本名:菊池正美
昭和44年:民謡藤本流、49年:津軽三味線高橋祐次郎師に弟子入り。昭和53年:雅号・智次郎免許。
昭和54年:NHK民謡オーディション合格。ビクターより「津軽小原節/仙北荷方節」発売。秦野市文化会館にて第1回民謡チャリティーショー開催。
昭和61年:日本テレビ「日本民謡大賞」神奈川県代表。昭和62年:日本郷土民謡協会春季大会内閣総理大臣杯受賞。
平成元年:ニューヨーク奈良薬師寺10周年記念祭参加。外務省国際文化交流基金主催中南米7カ国派遣公演参加。(以降3年、5年、7年、10年、12年と度重なる海外公演に参加)
平成5年:「菊池智次郎の民謡」発売。平成8年:「菊池智次郎 秋田をうたう」発売。
平成15年:秦野市文化会館事業協会主催秦野民謡フェスティバル『智次郎とその仲間たち』を開催。
平成17年:学習院大学芸術観賞会、創立百周年記念公演に参加。
平成18年:智次郎から杜支朗に改名。第6回民謡チャリティーショー開催。