〈COLEZO!〉〜コレゾ!BEST!〜小倉百人一首
〈これぞ!〉おぐらひゃくにんいっしゅ
クレジット
収録曲
小倉百人一首
おぐらひゃくにんいっしゅ | |||
1 |
[から札]からふだ |
||
2 |
心あてに 折らばや折らむ 初霜のこころあてに・おらばやおらむ・はつしもの (凡河内躬恒) |
||
3 |
あらざらんむ この世のほかの 思ひ出にあらざらん・このよのほかの・おもいでに (和泉式部) |
||
4 |
住の江の 岸による波 よるさへやすみのえの・きしによるなみ・よるさえや (藤原敏行朝臣) |
||
5 |
み吉野の 山の秋風 さ夜ふけてみよしのの・やまのあきかぜ・さよふけて (参議雅経) |
||
6 |
君がため 惜しからざりし 命さへきみがため・おしからざりし・いのちさえ (藤原義孝) |
||
7 |
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬとわたのはら・やそしまかけて・こぎいでんと (参議篁) |
||
8 |
みかき守 衛士の焚く火の 夜はもえみかきもり・えじのたくひの・よるはもえ (大中臣能宣朝臣) |
||
9 |
ほととぎす 鳴きつる方を ながむればほととぎす・なきつるかたを・ながむれば (後徳大寺左大臣) |
||
10 |
白露に 風の吹きしく 秋の野はしらつゆに・かぜのふきしく・あきののは (文屋朝康) |
||
11 |
玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへばたまのおよ・たえなばたえね・ながらえば (式子内親王) |
||
12 |
きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろにきりぎりす・なくやしもよの・さむしろに (後京極摂政前太政大臣) |
||
13 |
山川に 風のかけたる しがらみはやまかわに・かぜのかけたる・しがらみは (春道列樹) |
||
14 |
ながらへば またこの頃や しのばれむながらえば・またこのごろや・しのばれん (藤原清輔朝臣) |
||
15 |
もろともに あはれと思へ 山桜もろともに・あわれとおもえ・やまざくら (前大僧正行尊) |
||
16 |
村雨の 露もまだ干ぬ 真木の葉にむらさめの・つゆもまだひぬ・まきのはに (寂蓮法師) |
||
17 |
今はただ 思ひ絶えなむ とばかりをいまはただ・おもいたえなん・とばかりを (左京大夫道雅) |
||
18 |
吹くからに 秋の草木の しをるればふくからに・あきのくさきの・しおるれば (文屋康秀) |
||
19 |
これやこの ゆくも帰るも 別れてはこれやこの・ゆくもかえるも・わかれては (蝉丸) |
||
20 |
朝ぼらけ 有明の月と 見るまでにあさぼらけ・ありあけのつきと・みるまでに (坂上是則) |
||
21 |
契りきな かたみに袖を しぼりつつちぎりきな・かたみにそでを・しぼりつつ (清原元輔) |
||
22 |
風そよぐ ならの小川の 夕ぐれはかぜそよぐ・ならのおがわの・ゆうぐれは (従二位家隆) |
||
23 |
あし引きの 山鳥の尾の しだり尾のあしびきの・やまどりのおの・しだりおの (柿本人麿) |
||
24 |
筑波嶺の 峯より落つる みなの川つくばねの・みねよりおつる・みなのがわ (陽成院) |
||
25 |
花さそふ 嵐の庭の 雪ならではなさそう・あらしのにわの・ゆきならで (入道前太政大臣) |
||
26 |
難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑなにわえの・あしのかりねの・ひとよゆえ (皇嘉門院別当) |
||
27 |
君がため 春の野にでて 若菜つむきみがため・はるののにでて・わかなつむ (光孝天皇) |
||
28 |
秋風に たなびく雲の 絶え間よりあきかぜに・たなびくくもの・たえまより (左京大夫顕輔) |
||
29 |
淋しさに 宿を立ち出でて ながむればさびしさに・やどをたちいでて・ながむれば (良暹法師) |
||
30 |
人もをし 人も恨めし あぢきなくひともおし・ひともうらめし・あじきなく (後鳥羽院) |
||
31 |
うかりける 人を初瀬の 山おろしうかりける・ひとをはつせの・やまおろし (源俊頼朝臣) |
||
32 |
ながからむ 心もしらず 黒髪のながからむ・こころもしらず・くろかみの (待賢門院堀川) |
||
33 |
由良のとを わたる舟人 かぢをたえゆらのとを・わたるふなびと・かじをたえ (曾根好忠) |
||
34 |
滝の音は 絶えて久しく なりぬれどたきのおとは・たえてひさしく・なりぬれど (大納言公任) |
||
35 |
わすれじの 行末までは かたければわすれじの・ゆくすえまでは・かたければ (儀同三司母) |
||
36 |
淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声にあわじしま・かようちどりの・なくこえに (源兼昌) |
||
37 |
わが庵は 都の辰巳 しかぞすむわがいおは・みやこのたつみ・しかぞすむ (喜撰法師) |
||
38 |
あはれとも いふべき人は おもほえであわれとも・いうべきひとは・おもおえで (謙徳公) |
||
39 |
あふ事の 絶えてしなくば なかなかにあうことの・たえてしなくば・なかなかに (中納言朝忠) |
||
40 |
見せばやな 雄島のあまの 袖だにもみせばやな・おじまのあまの・そでだにも (殷富門院大輔) |
||
41 |
有明の つれなく見えし 別れよりありあけの・つれなくみえし・わかれより (壬生忠岑) |
||
42 |
久かたの 光のどけき 春の日にひさかたの・ひかりのどけき・はるのひに (紀友則) |
||
43 |
わたの原 こぎ出てみれば 久方のわたのはら・こぎいでてみれば・ひさかたの (法性寺入道前関白太政大臣) |
||
44 |
秋の田の かりほの庵の 苫をあらみあきのたの・かりほのいおの・とまをあらみ (天智天皇) |
||
45 |
やすらはで 寝なましものを 小夜更けてやすらはで・ねなましものを・さよふけて (赤染衛門) |
||
46 |
恨みわび ほさぬ袖だに あるものをうらみわび・ほさぬそでだに・あるものを (相模) |
||
47 |
来ぬ人を 松帆の浦の 夕なぎにこぬひとを・まつほのうらの・ゆうなぎに (権中納言定家) |
||
48 |
恋すてふ わが名まだき 立ちにけりこいすちょう・わがなはまだき・たちにけり (壬生忠見) |
||
49 |
おもひ侘び さても命は あるものをおもいわび・さてもいのちは・あるものを (道因法師) |
||
50 |
奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿のおくやまに・もみじふみわけ・なくしかの (猿丸大夫) |
||
51 |
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石のわがそでは・しおいにみえぬ・おきのいしの (二条院讃岐) |
||
52 |
浅茅生の 小野の篠原 しのぶれどあさじうの・おののしのはら・しのぶれど (参議等) |
||
53 |
このたびは ぬさもとりあへず 手向山このたびは・ぬさもとりあえず・たむけやま (菅家) |
||
54 |
天の原 ふりさけ見れば 春日なるあまのはら・ふりさけみれば・かすがなる (安倍仲麿) |
||
55 |
夕されば 門田の稲葉 おとづれてゆうされば・かどたのいなば・おとずれて (大納言経信) |
||
56 |
人はいさ 心も知らず ふるさとはひとはいさ・こころもしらず・ふるさとは (紀貫之) |
||
57 |
おほけなく うき世の民に おほふかなおおけなく・うきよのたみに・おおうかな (大僧正慈円) |
||
58 |
名にしおはば 逢坂山の さねかづらなにしおはば・おうさかやまの・さねかずら (三条右大臣) |
||
59 |
みかの原 わきて流るる いづみ川みかのはら・わきてながるる・いずみがわ (中納言兼輔) |
||
60 |
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえにあさぼらけ・うじのかわつゆ・たえだえに (権中納言定頼) |
||
61 |
難波潟 短かき芦の ふしの間もなにわがた・みじかきあしの・ふしのまも (伊勢) |
||
62 |
百敷や 古き軒端の しのぶにもももしきや・ふるきのきばの・しのぶにも (順徳院) |
||
63 |
小倉山 峯のもみぢ葉 心あらばおぐらやま・みねのもみじば・こころあらば (貞信公) |
||
64 |
高砂の 尾上の桜 咲きにけりたかさごの・おのえのさくら・さきにけり (権中納言匡房) |
||
65 |
なげけとて 月やは物を 思はするなげけとて・つきやはものを・おもわする (西行法師) |
||
66 |
明けぬれば くるるものとは 知りながらあけぬれば・くるるものとは・しりながら (藤原道信朝臣) |
||
67 |
春の夜の 夢ばかりなる 手枕にはるのよの・ゆめばかりなる・たまくらに (周防内侍) |
||
68 |
かささぎの わたせる橋に 置く霜のかささぎの・わたせるはしに・おくしもの (中納言家持) |
||
69 |
音にきく 高師の浜の あだ浪はおとにきく・たかしのはまの・あだなみは (祐子内親王家紀伊) |
||
70 |
契りおきし させもが露を 命にてちぎりおきし・させもがつゆを・いのちにて (藤原基俊) |
||
71 |
瀬を早み 岩にせかるる 滝川のせをはやみ・いわにせかるる・たきがわの (崇徳院) |
||
72 |
世の中は 常にもがもな 渚こぐよのなかは・つねにもがもな・なぎさこぐ (鎌倉右大臣) |
||
73 |
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間にめぐりあいて・みしやそれとも・わかぬまに (紫式部) |
||
74 |
立ち別れ いなばの山の 峯に生ふるたちわかれ・いなばのやまの・みねにおうる (中納言行平) |
||
75 |
有馬山 猪名の笹原 風ふけばありまやま・いなのささはら・かぜふけば (大弐三位) |
||
76 |
嵐ふく 三室の山の もみぢ葉はあらしふく・みむろのやまの・もみじばは (能因法師) |
||
77 |
夜もすがら もの思ふころは あけやらでよもすがら・ものおもうころは・あけやらで (俊恵法師) |
||
78 |
八重むぐら しげれる宿の さびしきにやえむぐら・しげれるやどの・さびしきに (恵慶法師) |
||
79 |
春すぎて 夏きにけらし 白妙のはるすぎて・なつきにけらし・しろたえの (持統天皇) |
||
80 |
あひみての 後の心に くらぶればあいみての・のちのこころに・くらぶれば (中納言敦忠) |
||
81 |
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるをなつのよは・まだよいながら・あけぬるを (清原深養父) |
||
82 |
わすらるる 身をば思はず 誓ひてしわすらるる・みをばおもわず・ちかいてし (右近) |
||
83 |
忍ぶれど 色に出でにけり わが恋はしのぶれど・いろにいでにけり・わがこいは (平兼盛) |
||
84 |
わびぬれば 今はたおなじ 難波なるわびぬれば・いまはたおなじ・なにわなる (元良親王) |
||
85 |
天つ風 雲のかよひぢ 吹きとぢよあまつかぜ・くものかよひじ・ふきとじよ (僧正遍昭) |
||
86 |
月見れば 千々に物こそ かなしけれつきみれば・ちぢにものこそ・かなしけれ (大江千里) |
||
87 |
心にも あらでうき世に ながらへばこころにも・あらでうきよに・ながらえば (三条院) |
||
88 |
たれをかも 知る人にせむ 高砂のたれをかも・しるひとにせん・たかさごの (藤原興風) |
||
89 |
大江山 いく野の道の 遠ければおおえやま・いくののみちの・とおければ (小式部内侍) |
||
90 |
ちはやふる 神代もきかず 竜田川ちはやふる・かみよもきかず・たつたがわ (在原業平朝臣) |
||
91 |
かくとだに やえはいぶきの さしも草かくとだに・やえはいぶきの・さしもぐさ (藤原実方朝臣) |
||
92 |
花の色は うつりにけりな いたづらにはなのいろは・うつりにけりな・いたずらに (小野小町) |
||
93 |
世の中よ 道こそなけれ 思ひ入るよのなかよ・みちこそなけれ・おもいいる (皇太后宮大夫俊成) |
||
94 |
いにしへの 奈良の都の 八重桜いにしえの・ならのみやこの・やえざくら (伊勢大輔) |
||
95 |
風をいたみ 岩うつ波の おのれのみかぜをいたみ・いわうつなみの・おのれのみ (源重之) |
||
96 |
嘆きつつ 独りぬる夜の 明くる間はなげきつつ・ひとりぬるよの・あくるまは (右大将道綱母) |
||
97 |
山里は 冬ぞさびしさ まさりけるやまざとは・ふゆぞさびしさ・まさりける (源宗干朝臣) |
||
98 |
田子の浦に うち出でて見れば 白妙のたごのうらに・うちいでてみれば・しろたえの (山部赤人) |
||
99 |
今来むと いひしばかりに 長月の〜陸奥の しのぶもぢずり たれゆゑに〜夜をこめて 鳥のそらねは はかるともいまこんと・いいしばかりに・ながつきの〜みちのくの・しのぶもぢずり・たれゆえに〜よをこめて・とりのそらねは・はかるとも (素性法師)〜(河原左大臣)〜(清少納言) |
||
time:0.38 s・
作品紹介
平安朝の優雅な和歌朗詠の響き。日本人なら誰でも知っている「百人一首」を、邦楽伴奏の朗詠で聴く決定版(作曲:船川利夫)。
全99トラックに100首を収録。トラック1は「から札」として、全日本かるた協会指定の序歌、藤原定家の「なにはずに 咲くやこの花 冬ごもり 今を春辺と 咲くやこの花」を収録。トラック99にインデックスを入れて三首を収録しています。全収録時間:52分31秒
監修・解説:全日本かるた協会理事長 黒川治男
「小倉百人一首 その成立の歴史」
「お座敷かるた・競技かるた技に関して」