鰺ヶ沢甚句/新宮節
あじがさわじんく/しんぐうぶし
収録曲
Side A |
1 |
鰺ヶ沢甚句(03'45") あじがさわじんく |
||
---|---|---|---|---|
青森県民謡 唄:鳴海重光 尺八:矢下勇 笛:老成参州 三味線:小山貢、高橋祐次郎 太鼓:山田三鶴 囃子:西田和枝、阿部栄子、丸山正子 | ||||
2 |
鰺ヶ沢甚句(03'45") あじがさわじんく |
|||
青森県民謡 唄:鳴海重光 尺八:矢下勇 笛:老成参州 三味線:小山貢、高橋祐次郎 太鼓:山田三鶴 囃子:西田和枝、阿部栄子、丸山正子 | ||||
Side B |
1 |
新宮節(03'32") しんぐうぶし |
||
和歌山県民謡 唄:川崎千恵子 三味線:川崎愛子、川崎英世 笛:老成参州 尺八:斉藤参男 鳴物:美波駒輔、美波駒世 囃子:白瀬春子、白瀬春陽 | ||||
2 |
新宮節(03'34") しんぐうぶし |
|||
和歌山県民謡 唄:川崎千恵子 三味線:川崎愛子、川崎英世 笛:老成参州 尺八:斉藤参男 鳴物:美波駒輔、美波駒世 囃子:白瀬春子、白瀬春陽 |
time:0.3 s・
作品紹介
日本民踊・新舞踊協会の講習会を通じて全国普及を図ります。
楽しく踊っていただけるわかりやすい振付解説付き。
鰺ヶ沢甚句(青森県民謡)
鰺ヶ沢は津軽半島の西側、七里長浜の砂丘の突き出たところにある港町。津軽藩の海の玄関口として産物の輸入で賑わった鰺ヶ沢で唄われた盆踊り唄。元は若狭や加賀方面から船頭衆が運んできた口説だが、越後や秋田の「ぼさま」と呼ばれた盲目の男性芸人が門付けをしながら普及していくうち、甚句形式に形が変わったと言われている。
振付:可知豊親
新宮節(和歌山県民謡)
新宮市はかつて熊野村と言われ、熊野川流域の大森林地帯を背景に木材の集積地として栄えた。この唄は、大正時代に新宮の土地や風景が織り込まれ、酒宴で木材商や仲買人たちに好まれた。また花柳界の酒席の余興唄としても盛んに唄われた。
振付:松若寿恵由