磯浜盆唄/お山こ三里
いそはまぼんうた/おやまこさんり
収録曲
Side A |
1 |
磯浜盆唄(03'00") いそはまぼんうた |
||
---|---|---|---|---|
北海道民謡 唄:大塚美春 尺八:高橋光水 笛:老成参州 三味線:大塚高摩助、峰村利松和 太鼓:山田鶴三 鉦:山田鶴助 囃子:大塚豆菊、大林幸子 | ||||
2 |
磯浜盆唄(03'00") いそはまぼんうた |
|||
北海道民謡 唄:大塚美春 尺八:高橋光水 笛:老成参州 三味線:大塚高摩助、峰村利松和 太鼓:山田鶴三 鉦:山田鶴助 囃子:大塚豆菊、大林幸子 | ||||
Side B |
1 |
お山こ三里(03'36") おやまこさんり |
||
秋田県民謡 唄:須藤圭子 三味線:高橋祐一郎 尺八:福田次郎 鳴物:美鵬那る駒、美鵬直三朗 囃子:西田和枝、西田紀子 | ||||
2 |
お山こ三里(03'37") おやまこさんり |
|||
秋田県民謡 唄:須藤圭子 三味線:高橋祐一郎 尺八:福田次郎 鳴物:美鵬那る駒、美鵬直三朗 囃子:西田和枝、西田紀子 |
time:0.29 s・
作品紹介
日本民踊・新舞踊協会の講習会を通じて全国普及を図ります。
楽しく踊っていただけるわかりやすい振付解説付き。
【本作の特長】カセットテープ片面ごとに同曲を2回繰り返し収録しておりますので、舞踊のお稽古に大変便利です。
磯浜盆唄(北海道民謡)
東北地方の建築の地固め唄として歌われていた木遣り唄が、北海道開拓民達の手によって北海道の南西部寿都(すっつ)あたりに伝えられました。北海道全域で唄われていましたが、やがて渡島(おしま)半島東部の磯谷方面に定着し、地元の盆踊り唄として知られるようになりました。歌詞は「道南盆唄」と類似のものもありますが、独特で軽妙な囃し言葉が特徴です。
振付:可知豊親
お山こ三里(秋田県民謡)
秋田県仙北郡(現:仙北市)角館町地方の唄。仙北地方は秋田県で最も唄の豊富な所。唄の終わりに繰り返す囃し言葉から「お山こ三里」、「お山コ節」、「お山コしゃんりん」などと呼ばれています。江戸時代の天保年間から唄われていた古謡と伝えられ、角館町の神明社の旧八月の祭礼には幾台もの山車が出て、その上で飾山囃子(おやまばやし)が演奏されます。その合間に若い娘達によって行われた「桟敷踊り」で取り上げられた曲のひとつが「お山こ三里」です。土地の唄はもちろん、当時の流行唄まで取り込まれ、その流れからこの唄も秋田の唄として成長したと思われます。
解説:石川美和香