花笠音頭/秩父音頭
はながさおんど/ちちぶおんど
収録曲
Side A |
1 |
花笠音頭(03'34") はながさおんど |
||
---|---|---|---|---|
山形県民謡 唄:今泉侃惇 笛:米谷威和男 尺八:矢下勇 三味線:市川紫、小沢千月 太鼓:山田三鶴 鉦:山田鶴三 囃子:飯田優子、高橋利枝 | ||||
2 |
花笠音頭(03'34") はながさおんど |
|||
山形県民謡 唄:今泉侃惇 笛:米谷威和男 尺八:矢下勇 三味線:市川紫、小沢千月 太鼓:山田三鶴 鉦:山田鶴三 囃子:飯田優子、高橋利枝 | ||||
Side B |
1 |
秩父音頭(03'13") ちちぶおんど |
||
埼玉県民謡 / 作詞:秩父音頭保存会 / 作曲:金子伊昔紅 唄:吉岡儀作、相沢左門次、中田節子 秩父金子社中 | ||||
2 |
秩父音頭(03'13") ちちぶおんど |
|||
埼玉県民謡 / 作詞:秩父音頭保存会 / 作曲:金子伊昔紅 唄:吉岡儀作、相沢左門次、中田節子 秩父金子社中 |
time:0.38 s・
作品紹介
ビクター民踊・舞踊連盟の講習会を通じて全国普及を図ります。
楽しく踊っていただけるわかりやすい振付解説付き。
【本作の特長】カセットテープ片面ごとに同曲を2回繰り返し収録しておりますので、舞踊のお稽古に大変便利です。
「花笠音頭」(山形県民謡)
数ある東北地方の民謡の中でも、特に明るい曲のひとつ。山形県の名産であり歌詞にも出てくる「紅花」を笠につけて踊り、今や山形県のみならず全国的に愛唱されています。
振付:山形県花笠協議会指導会
「秩父音頭」(埼玉県民謡)/伴奏:秩父金子社中
埼玉県秩父地方に古くから伝わっている盆踊り唄が、昭和5年に皆野町の医師金子元春(伊昔紅[いせきこう])を中心として現在の歌詞にまとめられたもので、当初は「秩父豊年踊り」と称していました。この音源は、その成立当時の秩父音頭を範唱していた吉岡儀作、相沢左門次、中田節子が吹き込んだ、秩父音頭の当初の姿を聴くことができる貴重なものです(モノラル録音)。皆野町では、今でも毎年8月14日に町を挙げて「秩父音頭まつり」が行われ、多くのグループが流し踊りで競います。
振付:皆野町秩父音頭保存会