※品番は「VZCG-1」「VZCG1」「CG1」などで検索できます。
せりこみちょうろく/にいかわこだいじん
魚津せり込み蝶六保存会/新川古代神保存会
うおづ・せりこみちょうろく・ほぞんかい/にいかわこだいじん・ほぞんかい
VZSG-10558 (カセット) 1,257円(本体 1,143円)
発売日: 2008年11月19日 / ジャンル: 民謡
「せり込み蝶六」(富山県民謡)
富山県魚津市に約600年前から伝わる盆踊り。浄土真宗の念仏踊りとして越中に根を下ろし、現在に至っている。昭和21年富山県民謡踊り大会が行なわれ、当時の審査員であった町田嘉章先生が「せり込み蝶六」と命名した。
歌い出しやお囃子に特徴があり、口説きものとして面白さのある早間な唄である。
「新川古代神」(富山県民謡)
「古代神」は「広大寺」が訛ったもので、富山県の「古代神」は新潟県十日町に生れた「新保広大寺節」が移入されたもの。この種の唄は富山県内では各地で盆踊唄として唄われているが、それぞれ多少の違いがある。「せり込み蝶六」も同系のものである。
●現地踊り振付入り。
Side
1
せりこみちょうろく
にいかわこだいじん
time:0.28 s・
作品紹介
「せり込み蝶六」(富山県民謡)
富山県魚津市に約600年前から伝わる盆踊り。浄土真宗の念仏踊りとして越中に根を下ろし、現在に至っている。昭和21年富山県民謡踊り大会が行なわれ、当時の審査員であった町田嘉章先生が「せり込み蝶六」と命名した。
歌い出しやお囃子に特徴があり、口説きものとして面白さのある早間な唄である。
「新川古代神」(富山県民謡)
「古代神」は「広大寺」が訛ったもので、富山県の「古代神」は新潟県十日町に生れた「新保広大寺節」が移入されたもの。この種の唄は富山県内では各地で盆踊唄として唄われているが、それぞれ多少の違いがある。「せり込み蝶六」も同系のものである。
●現地踊り振付入り。