虚無僧尺八伝承の軌跡/酒井松道 (5枚組)

こむそうしゃくはち・でんしょう・の・きせき/さかい・しょうどう

KOMUSŌ SHAKUHACHI
SAKAI SHŌDŌ and The Trajectory of a Performance Tradition

酒井松道

さかい・しょうどう

VZCG-8555 〜 8559 (CD) 19,800円(本体 18,000円)

発売日: 2014年12月3日 / ジャンル: 尺八


▼曲目一覧

作品紹介

平成27年度 第70回 文化庁芸術祭優秀賞受賞作品

「明暗真法流63曲」「明暗対山派39曲」に続き、酒井松道が継承した尺八古典本曲の掉尾を飾る37曲!
森安如濤師や数多の師より直伝で継承した虚無僧尺八の神髄!
4年の歳月をかけ139曲すべてを新録音、前人未到の偉業を成し遂げた酒井松道渾身の吹奏!

布袋軒・蓮芳軒・喜善軒・龍源寺・林棲軒・松巌軒・普大寺・乙黒明暗寺・一朝軒・越後明暗寺所伝の古典本曲、明暗真法流・根笹派錦風流 ほかを収録。

今回の「虚無僧尺八~伝承の軌跡」は、「明暗真法流本曲全集」(11枚組)「尺八の神髄 明暗対山派全集」に続く三部作の完結編である。
酒井松道は、「伝えられた曲を残したい」というこのたったひとつの願いに向かって、日々地道な鍛錬を積み重ね、数多の師から受けた教えに自らの思いを重ねてきた、その思いが今ここに結実したのである。

全曲新録音。
別冊解説書付き(With English commentary)。
山川直治氏は概論で虚無僧尺八の歴史をわかりやすく述べるとともに、曲目解説では曲の来歴や曲調の説明にも触れ、丁寧で充実した内容となっている。

酒井松道(さかい しょうどう) プロフィール

1940年竹保流尺八宗家三男として大阪に生まれる。
開祖竹翁(実父)に師事すると共に、古典本曲を明暗第三十八世看首・小泉了庵師、第四十世芳村普庵師に師事、明暗対山派全曲を伝授される。
また、神如道派の森安如涛師に錦風流(根笹派)十曲及び布袋軒、松巌軒、一朝軒を伝授されたほか、影浦如安師や多数の古典本曲伝承者に教えを受ける。
1984(昭和59)年三代目宗家継承。竹保流に縁の深い旧明暗寺の曲をルーツとする明暗真法流曲は竹翁より継承していたが、2007(平成19)年1月より明暗真法流の研究家相良保之師に師事、その協力のもと、平成23年公益財団法人日本伝統文化振興財団より明暗真法流全63曲のCDを発売するなど150曲余の古典本曲を有し、そのすべてが継承者をたどれるのも大きな特徴である。このように古典本曲の学びに対しての飽くなき探求心による造詣の深さは、その奏法の確かさと虚飾を一切よせつけない真摯な音色と共に定評がある。一方、現代音楽においてみせる迫力ある重低音とダイナミックな技法は、古典本曲と正反対のようでありながら、両者がよりよく作用しあって他の追随を許さない<松道の世界>をつくりあげている。


職歴
・竹保流尺八三代目宗家(1984年継承)
・明暗虚竹禅師奉讃会 理事長(1998年~)
・虚無僧研究会本部顧問(2008年~)
・大阪三曲協会理事


受賞歴
・1981年大阪文化祭賞(本賞)受賞
・1982年大阪文化祭賞(本賞)受賞
・2008年度文化芸術祭音楽部門大賞「酒井松道尺八リサイタル・尺八の系譜」
・2008年第59回芸術選奨文部科学大臣賞受賞


活動実績(文化庁芸術祭関係)
・1974年度レコード部門優秀賞「吹禅」(日本コロムビア)の演奏
・1983年度放送部門優秀賞「風花無限」(宮下秀冽 作曲・NHK)の演奏
・2006年度レコード部門大賞「酒井松道・鶴の巣籠五態」(コジマ録音)の演奏

リサイタル歴
・酒井松道《竹を吹く》シリーズⅠ~Ⅳ
・酒井松道尺八リサイタル《尺八の系譜》


海外演奏歴
・トヨタ自動車の招聘によりトルコにて演奏(1996年)
・国際尺八フェスティバル招聘参加(1998年コロラド州、2004年ニューヨーク、2008年シドニー)
・「プラハ尺八本曲フェスティバル2011」招聘参加(2011年8月)

収録曲

Disc 1

1 - 3

1

3

布袋軒所傳

ふたいけんしょでん

尺八:酒井松道

1

鈴慕

(18'13")

れいぼ

2

三谷

(11'26")

さんや

3

鶴之巣籠

(17'36")

つるの・すごもり

4 - 6

4

6

所傳寺院不明

しょでんじいん・ふめい

4

虚無僧作法

(03'33")

こむそう・さほう

5

新七薩字

(06'07")

しんひちさし

6

神保三谷(奥州鈴慕)

(08'37")

じんぼうさんや(おうしゅうれいぼ)

Disc 2

1 - 2

1

2

蓮芳軒・喜善軒所傳

れんぽうけん・きぜんけんしょでん

1

鶴之巣籠

(16'17")

つるの・すごもり

2

鶴之巣籠

(15'58")

つるの・すごもり

3 - 3

3

3

龍源寺所傳

りゅうげんじしょでん

3

瀧落

(11'56")

たきおち

4 - 4

4

4

林棲軒所傳

りんしょうけんしょでん

4

筑後薩

(05'08")

ちくごさし

5 - 5

5

5

松巌軒所傳

しょうがんけんしょでん

5

鈴慕

(11'41")

れいぼ

Disc 3

1 - 5

1

5

普大寺所傳

ふだいじしょでん

1

調子

(03'37")

ちょうし

2

虚鈴

(11'00")

きょれい

3

虚空

(13'07")

こくう

4

霧海篪

(11'00")

むかいぢ

5

鶴之巣籠

(09'49")

つるの・すごもり

6 - 6

6

6

乙黒明暗寺所傳

おとぐろみょうあんじしょでん

6

鑁字

(07'42")

ばんじ

7 - 7

7

7

明暗真法流別傳

みょうあんしんぽうりゅうべつでん

7

眞蹟

(04'07")

しんせき

8 - 8

8

8

津野田露月傳

つのだろげつでん

8

下り葉

(01'57")

さがりは

Disc 4

1 - 6

1

6

一朝軒所傳

いっちょうけんしょでん

1

虚空鈴慕

(06'42")

こくうれいぼ

2

供養曲

(08'18")

くようのきょく

3

さし

(06'55")

さし

4

雲井獅子

(06'18")

くもいじし

5

盤渉

(07'41")

ばんしき

6

阿字観

(06'59")

あじかん

7 - 7

7

7

越後明暗寺所傳

えちごみょうあんじしょでん

7

越後鈴慕(下田鈴慕)

(11'11")

えちごれいぼ(しただれいぼ)

8 - 8

8

8

越後明暗寺所傳

えちごみょうあんじしょでん

8

三谷(越後三谷)

(08'52")

さんや(えちごさんや)

Disc 5

1 - 11

1

11

根笹派錦風流

ねざさはきんぷうりゅう

1

調

(02'42")

しらべ

2

下り葉

(03'35")

さがりは

3

松風

(07'01")

まつかぜ

4

通り

(03'19")

とおり

5

門付け

(02'32")

かどづけ

6

鉢返し

(04'33")

はちがえし

7

三谷清攬

(06'48")

さんやせいらん

8

獅子

(07'09")

しし

9

流し鈴慕

(08'54")

ながしれいぼ

10

虚空

(12'39")

こくう

11

遇対

(01'21")

ぐうたい

time:0.37 s