〈COLEZO!TWIN〉津軽三味線の競演 〜高橋竹山・高橋祐次郎・小山 貢・木下伸市〜 (2枚組)
〈これぞ!ついん〉つがるじゃみせん・の・きょうえん〜たかはし・ちくざん、たかはし・ゆうじろう、こやま・みつぐ、きのした・しんいち〜
収録曲
Disc 1 | ||||
---|---|---|---|---|
1 |
津軽総合独奏曲(05'14") つがるそうごうどくそうきょく |
|||
津軽三味線:高橋竹山、伊東竹味 | ||||
2 |
津軽正調じょんから節(02'18") つがるせいちょうじょんからぶし |
|||
津軽三味線:高橋竹山、伊東竹味 | ||||
3 |
津軽新じょんから節(02'40") つがるしんじょんからぶし |
|||
津軽三味線:高橋竹山、伊東竹味 | ||||
4 |
津軽正調よされ節(02'03") つがるせいちょうよされぶし |
|||
津軽三味線:高橋竹山、伊東竹味 | ||||
5 |
津軽あいや節(03'21") つがるあいやぶし |
|||
津軽三味線:高橋竹山、伊東竹味 | ||||
6 |
津軽音頭(03'02") つがるおんど |
|||
津軽三味線:高橋竹山、伊東竹味 | ||||
7 |
津軽ワイハ節(02'51") つがるわいはぶし |
|||
成田雲竹 作曲 津軽三味線:高橋竹山、伊東竹味 | ||||
8 |
津軽岩木登山ばやし(02'46") つがるいわきとざんばやし |
|||
津軽三味線:高橋竹山、伊東竹味 | ||||
9 |
青森ねぶたまつりばやし(01'50") あおもりねぶたまつりばやし |
|||
津軽三味線:高橋竹山、伊東竹味 | ||||
10 |
弥三郎節(02'23") やさぶろうぶし |
|||
津軽三味線・低音三味線:高橋祐次郎 | ||||
11 |
津軽おはら節(05'28") つがるおはらぶし |
|||
津軽三味線:高橋祐次郎 | ||||
12 |
津軽タント節(03'09") つがるたんとぶし |
|||
津軽三味線・低音三味線:高橋祐次郎 | ||||
13 |
津軽音頭(02'56") つがるおんど |
|||
津軽三味線:高橋祐次郎 尺八:矢下勇 | ||||
14 |
津軽の響き 〜津軽じょんから節による変奏曲〜(16'32") つがるのひびき〜つがるじょんからぶし・による・へんそうきょく〜 |
|||
高橋祐次郎 編曲 津軽三味線:高橋祐次郎、大場清、高橋修介、榎義夫、中村正雄、加藤二三夫、内藤政男、柿崎昇、中山喜市、菅原公夫、伊藤繁、萩原正夫、荻野邦夫、佐々木和雄、菊地実 尺八:米谷威和男 太鼓:山田鶴三、山田鶴助 | ||||
Disc 2 | ||||
1 |
津軽じょんから節(旧節・中節・新節)(08'56") つがるじょんからぶし(きゅうぶし・なかぶし・しんぶし) |
|||
津軽三味線:小山貢、木下伸市 | ||||
2 |
津軽おはら節(06'41") つがるおはらぶし |
|||
津軽三味線:木下伸市 | ||||
3 |
津軽三下り(05'27") つがるさんさがり |
|||
津軽三味線:小山貢、木下伸市 | ||||
4 |
津軽よされ節(05'23") つがるよされぶし |
|||
津軽三味線:小山貢 | ||||
5 |
十三の砂山〜津軽あいや節(11'42") とさ・の・すなやま〜つがるあいやぶし |
|||
津軽三味線:小山貢、木下伸市 | ||||
6 |
津軽三味線曲弾き バトルロイヤル(16'43") つがるじゃみせんきょうひき・ばとるろいやる |
|||
津軽三味線:小山貢、木下伸市 |
time:0.28 s・
作品紹介
腹の底をえぐる力強い撥さばき、繊細華麗な曲弾き。津軽三味線の名手による渾身の名演。これぞ決定盤!! 津軽総合独奏曲、津軽正調じょんから節、津軽音頭、他全20曲。
CD1は、日本民謡界・三味線方の重鎮、津軽三味線の名人、高橋竹山の演奏(昭和45年録音)と、伝統の奏法を土台にしながら、奏者高橋祐次郎の奔放な発想による三味線変奏曲『津軽の響き』を始め、津軽三味線の生(き)の味と、バラエティー豊かな奏法とサウンド(昭和48年、54年録音)を楽しんでいただけるよう選曲したものです。
CD2は、新進気鋭の二人の津軽三味線弾き、小山貢と木下伸市が仲間意識とライバル意識を盾に、現代という新しい時代に相応しい意味内容の三味線器楽曲に挑んだ躍動感溢れる演奏を、20ビットという最新のレコーディング技術で捉えたものです(平成6年録音)。
一枚目の「伝統」と、二枚目の「現代」を聴き比べてみるのも一興です。
解説:西角井正大(民俗芸能研究家)