復刻 仮名手本忠臣蔵 (4枚組)
ふっこく かなでほんちゅうしんぐら
じゅうごせい・いちむら・うざえもん
収録曲
Disc 1 | 復刻 仮名手本忠臣蔵[一] | |||
---|---|---|---|---|
1 |
大序 鶴ケ岡社頭兜改めの場(25'14") だいじょ つるがおかしゃとうかぶとあらため・の・ば |
|||
作:竹田出雲ほか 塩冶判官:十五世 市村羽左衛門 顔世御前:十二世 片岡仁左衛門 高師直:六世 大谷友右衛門 足利直義:七世 坂東三津五郎 桃井若狭之介:七世 沢村宗十郎 大名:大勢 仕丁雑式:大勢 浄瑠璃:竹本鏡太夫 三味線:鶴沢市作 [録音] 昭和17年録音 | ||||
2 |
三段目 足利殿中松の間の場(24'06") さんだんめ あしかがでんちゅう・まつ・の・ま・の・ば |
|||
作:竹田出雲ほか 塩冶判官:十五世 市村羽左衛門 桃井若狭之介:七世 沢村宗十郎 鷺坂判内:助高屋高助 茶道:市川たかし(市川門之助) 高師直:六世 大谷友右衛門 浄瑠璃:豊竹厳太夫 三味線:豊沢扇之助 [録音] 昭和17年録音 | ||||
Disc 2 | 復刻 仮名手本忠臣蔵[二] | |||
1 |
四段目 扇ヶ谷塩冶判官切腹の場(24'38") よんだんめ おうぎがやえんやはんがん・せっぷく・の・ば |
|||
作:竹田出雲ほか 塩冶判官:十五世 市村羽左衛門 顔世御前:十二世 片岡仁左衛門 薬師寺次郎左衛門:六世 大谷友右衛門 大星力弥:市村家橘 原郷右衛門:助高屋高助 石堂右馬之助:七世 沢村宗十郎 諸士:松本錦四郎 ほか 大星由良之助:七世 松本幸四郎 浄瑠璃:竹本米太夫 三味線:竹沢仲造 [録音] 昭和17年録音 | ||||
2 |
同 表門城明渡しの場(05'56") どう おもてもんしろ・あけわたし・の・ば |
|||
作:竹田出雲ほか 塩冶判官:十五世 市村羽左衛門 顔世御前:十二世 片岡仁左衛門 薬師寺次郎左衛門:六世 大谷友右衛門 大星力弥:市村家橘 原郷右衛門:助高屋高助 石堂右馬之助:七世 沢村宗十郎 諸士:松本錦四郎 ほか 大星由良之助:七世 松本幸四郎 浄瑠璃:竹本米太夫 三味線:竹沢仲造 [録音] 昭和17年録音 | ||||
Disc 3 | 復刻 仮名手本忠臣蔵[三] | |||
1 |
六段目 与一兵衛内勘平腹切の場(41'34") ろくだんめ よいちべいないかんぺいはらきり・の・ば |
|||
作:竹田出雲ほか 早野勘平:十五世 市村羽左衛門 女房おかる:十二世 片岡仁左衛門 一文字屋お才:市村家橘(十六世 市村羽左衛門) 判人源六:河原崎権十郎 めっぽう弥八:松本錦四郎 種ヶ島の六:市川松三郎 狸の角兵衛:坂東録三郎 母おかや:尾上多賀之丞 千崎弥五郎:七世 坂東三津五郎 不破数右衛門:七世 松本幸四郎 浄瑠璃:竹本鏡太夫 三味線:鶴沢市作 [録音] 昭和17年録音 | ||||
Disc 4 | 復刻 仮名手本忠臣蔵[四] | |||
1 |
七段目 祇園町一力茶屋の場(36'59") しちだんめ ぎおんまちいちりきじゃや・の・ば |
|||
作:竹田出雲ほか 大星由良之助:七世 松本幸四郎 遊女おかる:十二世 片岡仁左衛門 寺岡平右衛門:初世 中村吉右衛門 浄瑠璃:竹本米太夫 三味線:竹沢仲造 [録音] 昭和17年録音 |
time:0.33 s・
作品紹介
初演以来250年以上に渡り、庶民に絶大なる人気をほこり、今なお人気演目である、日本人の心ともいうべき「忠臣蔵」の復刻版!昭和17年のSP原盤からの収録。初CD化!(LPでは昭和40年代に発売)明治〜昭和初期に活躍した名優達による貴重な音源!