クレジット
収録曲
Disc 1 | |||||
---|---|---|---|---|---|
御前風
くじんふう Gujinfu | |||||
1 |
かぎやでふう節かじゃでぃふうぶし Kajidifu-bushi |
||||
2 |
恩納節うんなぶし Unna-bushi |
||||
3 |
長伊平屋節ながいひゃぶし Naga Ihya-bushi |
||||
4 |
中城はんた前節なかぐすくはんためぶし Nakagusuku Hantame-bushi |
||||
5 |
特牛節くてぃぶし Kuti-bushi |
||||
松竹梅
しょうちくばい Shochikubai | |||||
6 |
揚作田節あぎちくてんぶし Agi Chikuten-bushi |
||||
7 |
東里節あがりざとぅぶし Agarizatu-bushi |
||||
8 |
赤田花風節あかた・はなふーぶし Akata Hanafu-bushi |
||||
9 |
黒島節くるしまぶし Kurushima-bushi |
||||
10 |
そんばれ節さんばれぶし Sunbare-bushi |
||||
11 |
夜雨節ゆるあみぶし Yuami-bushi |
||||
12 |
浮島節うきしまぶし Ukishbima-bushi |
||||
真福地のはいちやう
まふくじ・ぬ・ふぇちょう Mafukuji nu Fecho | |||||
13 |
本田名節ぬつだなぶし Mutu Dana-bushi |
||||
14 |
真福地のはいちやうふしぬふくじぬふぇーちょう Mafukuji nu fecho-bushi |
||||
15 |
揚高禰久節あぎたかぬくぶし Agi Takanuku-bushi |
||||
柳
やなじ Yanaji | |||||
16 |
柳節やなじぶし Yanaji-bushi |
||||
17 |
天川節あまかわぶし Amakawa-bushi |
||||
18 |
ちるれん節ちるりんぶし Chirurin-bushi |
||||
Disc 2 | |||||
独唱曲(本調子)
どくしょうきょく(ほんちょうし) | |||||
1 |
本花風節むとぅはなふーぶし Mutu Hanafu-bushi |
||||
2 |
仲風節なかふーぶし Nakafu-bushi |
||||
3 |
赤田風節あかたふーぶし Akatafu-bushi |
||||
昔節
んかし・ぶし Nkashi-bushi | |||||
4 |
作田節ちくてんぶし Chikuten-bushi |
||||
5 |
稲まづん節んにまじんぶし Nnimazin-bushi |
||||
6 |
早作田節はいちくてんぶし Hai Chikuten-bushi |
||||
大昔節
うふ・んかし・ぶし Ufu Nkashi-bushi | |||||
7 |
茶屋節ちゃやぶし Chaya-bushi |
||||
8 |
すき節しちぶし Sichi-bushi |
||||
独唱曲(二上げ)
どくしょうきょく(にあげ) | |||||
9 |
散山節さんやまぶし Sanyama-bushi |
||||
10 |
仲風節なかふーぶし Nakafu-bushi |
||||
11 |
述懐節しゅっくぇーぶし Shukkwe-bushi |
||||
time:0.3 s・
作品紹介
平成13年度 第56回 芸術祭レコード部門優秀賞受賞作品
琉球王朝の宮廷音楽として、今なお沖縄県民に広く愛好されている数々の曲目を、琉球古典曲の代表的演奏家である城間徳太郎(国指定重要無形文化財(総合指定))の演奏で収録。日本文、英文の両方の解説も充実した琉球古典曲の初めての集成盤である。監修は琉球音楽の研究者として第一人者であるロビン・トンプソン氏。
城間徳太郎
ロビン・トンプソン
1950年、英国ロンドン生まれ。ロンドン王立音楽アカデミーでファゴット、作曲やピアノを修め、1970年卒。主に現代音楽を中心にファゴット奏者として活躍。1975年、ロンドン大学の日本学科卒。1981年東京大学大学院音楽研究科音楽学専攻修士課程終了。その後、西オーストラリア大学、琉球大学、沖縄県立芸術大学などで、日本音楽や琉球音楽を教える。1982年以来、琉球音楽を主なフィールドとして、研究、演奏、作曲などで活躍。1984年から1995年まで、城間徳太郎師匠に師事。沖縄タイムス芸術選賞「最高賞」(三線、筝曲、胡弓)受賞。野村流古典音楽保存会教師、琉球古典音楽湛水流保存会師範。