今様浄瑠璃「夜叉姫」/桃山晴衣[SHM-CD]

いまようじょうるり「やしゃひめ」/ももやま・はるえ

Yasha Hime

桃山晴衣

ももやま・はるえ

Harue Momoyama

VZCG-716 (SHM-CD) 3,143円(本体 2,857円)

発売日: 2009年12月2日 / ジャンル: 浄瑠璃民俗芸能創作邦楽クロスオーバー


すべてのCDプレーヤーで再生可能な高音質CD SHM-CD(Super High Material CD)とは、通常のCDとは別種の、液晶パネル用ポリカーボネート樹脂を採用。素材の透明性が格段に向上したことにより、マスタークオリティに限りなく近づいた高音質CDです。

※SHMは、ユニバーサルミュージック株式会社と日本ビクター株式会社(現 株式会社JVCケンウッド・クリエイティブメディア)の登録商標です。

▼曲目一覧 (試聴できます)

作品紹介

うたうがごとく 語るがごとく ちりばめられた古曲宮薗節の幽遠

平安末期を舞台に 源氏一族滅亡の渦中に消えた今様うたい延寿とその娘、夜叉姫の悲運を描く 玲瓏たる桃山晴衣のこえわざ

源義朝とその息子・義平、朝長ら一行が大炊長者の延寿を頼り、美濃・青墓へ落ちのびてきたことから、悲劇の幕が切って落とされた。わたしの今様浄瑠璃「夜叉姫」は、地元に伝わる話と、事実を裏付ける数々の源氏の遺物、それに史実をかなり正確にとらえていると言われる「平治物語」を軸に、ドキュメントとして創作されている。

(桃山晴衣 ライナーノーツより)

◎[解説]
「今様浄瑠璃『夜叉姫』によせて」 桃山晴衣
「夜叉ヶ池伝承を追う」 堤正樹
「桃山晴衣と今様浄瑠璃の世界」 土取利行
<桃山晴衣 詳細年譜>
◎全詞章掲載
◎初発売


 伝統の積み重ねと日々の暮らしが育んだ豊かな情感、繊細な美しさに満ちた日本音楽の源泉を追い求め、それを今日の音楽として新たに創造し、空に澄みのぼるような歌の輝きと凛とした魂でたくさんの人々を魅了し続けた音楽家・桃山晴衣の世界。
 邦楽の名人に囲まれた環境で育ち、若くして宮薗節の奥義を学びながらも、伝統音楽と現代の生活の距離に疑問を抱いて、その後さまざまな音楽の世界へと関心の扉を開く。
 そうした過程で発表された、記念すべき初ソロ・アルバムが『弾き詠み草(ひきよみぐさ)』(シンセサイザーで坂本龍一が参加)。
 ターニング・ポイントとなる第2作『梁塵秘抄』に次いでリリースされたのが、ハムザ・エルディーン(ウード、歌)との共演を含む『鬼の女の子守唄』。
 いずれも、邦楽を原点にみずみずしい感性がほとばしった伝説的な名盤。今回の再発では、『弾き詠み草』と『鬼の女の子守唄』は新たな解説原稿を追加した、新ジャケット・デザイン仕様。
 『夜叉姫』は今回が初発売(2002年2月ソロ・コンサート ライヴ録音/東京・オリベホール)。伝統邦楽の枠を超え、現代の人々と響き合える日本のうたを探求し続けてきた桃山晴衣が、1990年代半ばに取り組んだ新作今様浄瑠璃三部作のひとつ。究極の弾き語りの技を要するといわれる古曲宮薗節の調べを用い、ライフワークとして取り組んできた「梁塵秘抄」にまつわる史実を題材に創作した画期的な浄瑠璃世界。知と情を結晶化させた桃山晴衣・うた語りの本格。

桃山晴衣(ももやま はるえ)(1939~2008)

1939年、東京生まれ。大叔父に長唄・吉住慈恭[四世吉住小三郎](人間国宝)を持ち、6歳から三味線を始める。
1960年、芸と文化を考える「於晴会」を結成、機関誌『桃之夭々』を発刊。桃山流を創立し家元となる。1963年より四世宮薗千寿(人間国宝)の生涯一人の内弟子となり、宮薗節の奥義を極める。
1974年家元をやめ、以降、日本の音楽の生まれた様、生きている状況を探すため、各地の子守歌、古謡、わらべ歌を訪ねる。同時に、世界の民族音楽、特に東南アジア、サハラ、イスラム、インドなどの楽器と音楽を吸収。
1980年、12世紀の流行歌謡集『梁塵秘抄』の詞章に、伝統と民族音楽のエッセンスを美しく融合させた独自の音楽を創作し、新たな音楽世界を切り拓く。翌1981年から一年半、「遊びをせんとや生まれけん──『梁塵秘抄』の世界」を歌い語る全国ツアーを展開。三味線の吟遊詩人として大きな話題を呼ぶ。
1983年以降、シルクロードに三絃の源流をたずね、日本各地の縄文遺跡踏査とともに、民俗文化や芸能を訪ね、またアイヌ音楽を学んで、歌の源流に迫る。1986年世界的パーカッショニストの土取利行とジョイント・コンサート「夢二絃唱」を開く。また同年パリのジャン=ルイ・バロー劇場で公演。
1987年岐阜県に立光学舎(りゅうこうがくしゃ)を建設、地元の人々と新作太神楽劇を発表。1990年、91年、ピーター・ブルック演出の演劇『テンペスト』の音楽と歌唱を担当。1992年から94年に舞踏家、大野一雄とともに『小栗判官照手姫(おぐりはんがんてるてひめ)』の公演を5回行なう。1992年、石川鷹彦(ギター)、菊地雅志(尺八)、古田りんず(シンセサイザー)とバンド「MOMO」を結成。
1994~98年、今様浄瑠璃シリーズ『夜叉姫』、『照手姫』、『浄瑠璃姫』を発表。
1994年、パリの太陽劇団で一ヶ月、110余時間のワークショップ指導を行なう。1995年、五木寛之・作『蓮如』(前進座)の音楽(うた)を担当。1999年(平成11年)には、岐阜県の「織部賞」知事賞を受賞。2000年、新譜『梁塵秘抄 II』をリリース。京都・大原三千院、熊野ほかでコンサート。
2002年、ナターシャ・パリーとのコラボレーションによる『夜叉姫』パリ公演が絶賛を博す。帰国後、オリベホール(東京)で『今様浄瑠璃・夜叉姫』公演(SHM-CD『夜叉姫』として弊財団より2009年12月発売)。
2005年、岐阜のアクティブGで桃山晴衣の全仕事展「うた出づる国・美濃」開催。
2008年12月5日、逝去。
著書に、『恋ひ恋ひて・うた三絃』(筑摩書房)、『梁塵秘抄 うたの旅』(青土社)がある。

桃山晴衣オフィシャル・ウェブサイト「桃山晴衣のうた語り」
http://homepage3.nifty.com/ryukogakusha/

クレジット

唄・三味線桃山晴衣

収録情報

平成14年(2002年)2月2日 オリベホール(東京・六本木)におけるライヴ録音

収録曲

1

【朝長】

(07'16")

ともなが

浄瑠璃(宮薗節の手による)

桃山晴衣 作詞桃山晴衣 作曲

2

延寿独白

(02'34")

えんじゅ・どくはく

桃山晴衣 作詞桃山晴衣 作曲

3

【頼朝】

(12'51")

よりとも

浄瑠璃(宮薗節の手による)

桃山晴衣 作詞桃山晴衣 作曲

4

延寿独白

(03'21")

えんじゅ・どくはく

桃山晴衣 作詞桃山晴衣 作曲

5

【夜叉入水】

(12'59")

やしゃ・じゅすい

浄瑠璃(宮薗節の手による)

桃山晴衣 作詞桃山晴衣 作曲

6

終歌

(02'16")

しゅうか

桃山晴衣 作詞桃山晴衣 作曲

time:0.29 s


SHM-CDの特長/楽しみ方

● 素材の透明性そのままの、分離の良いクリアなサウンドをお楽しみいただけます。ガラスの曇りを拭き取ったかのような見通しの向上によって、今まで聴き逃していた音の存在に気づくこともあるかもしれません。

● オーディオで最も難しいといわれる低域の量感が引き出された、スケールの大きなサウンドをお楽しみいただけます。全体の音圧が増したように感じられることもありますが、マスター上でのレベル調整等は一切行っておりません。

● マスターに忠実な奥行きある音場の中に、フォーカスの引き締まった音が正確に定位する、粒立ちの良い立体感溢れるサウンドをお楽しみいただけます。スピーカーを通して聴けば、ライヴ会場やスタジオの雰囲気をそのまま持ち込んだような空気感、実在感を、より感じ取っていただけるはずです。

● まろやかでアナログライクなサウンドをお楽しみいただけます。大音量のリスニングにも聴き疲れすることがありませんので、近隣を困らせない範囲にヴォリュームを上げてお楽しみください。

※ 通常CDとの比較における音質変化の度合いは、再生環境によって異なります。

※ SHMは、ユニバーサルミュージック株式会社と日本ビクター株式会社(現 株式会社JVCケンウッド・クリエイティブメディア)の登録商標です。