※品番は「VZCG-1」(半角ハイフン)または「VZCG1」の形式で入力してください。
びくたー・らくご・はちだいめ・しゅんぷうてい・りゅうし・2 のざらし/おおやま・まいり/つきや・むげん/ににんぐせ
八代目 春風亭柳枝
はちだいめ・しゅんぷうてい・りゅうし
VZCG-704 (CD) 1,500円+税
発売日: 2009年3月25日 / ジャンル: 落語
物腰が柔らかく、丁寧で明るい芸。 「野ざらし」、「大山詣り」、「二人癖」は初商品化です。 監修・解説:保田武宏/リマスター:草柳俊一/モノラル録音
本作品のジャケット不良による回収と交換のお知らせ
保田武宏(解説)より
1905年(明治38年)生、1959年(昭和34年)没。 東京生まれ。出囃子「三下がりカッコ」 音曲師柳家枝太郎の子として生まれる。1920年(大正8年)四代目春風亭柳枝(のちの春風亭華柳)。1921年(大正14年)、春風亭柏枝となり真打ちに昇進する。柳亭芝楽に改名したのち、1943年(昭和18年)、春風亭柳枝を襲名。
1
のざらし
2
おおやままいり
3
つきや・むげん
4
ににんぐせ
time:0.37 s・
作品紹介
物腰が柔らかく、丁寧で明るい芸。
「野ざらし」、「大山詣り」、「二人癖」は初商品化です。
監修・解説:保田武宏/リマスター:草柳俊一/モノラル録音
本作品のジャケット不良による回収と交換のお知らせ
保田武宏(解説)より
春風亭柳枝(しゅんぷうていりゅうし)
1905年(明治38年)生、1959年(昭和34年)没。
東京生まれ。出囃子「三下がりカッコ」
音曲師柳家枝太郎の子として生まれる。1920年(大正8年)四代目春風亭柳枝(のちの春風亭華柳)。1921年(大正14年)、春風亭柏枝となり真打ちに昇進する。柳亭芝楽に改名したのち、1943年(昭和18年)、春風亭柳枝を襲名。