安藤政輝 箏の世界 3
あんどう・まさてる こと・の・せかい・3
ANDO Masateru KOTO World 3
あんどう・まさてる
収録情報
2006年6月3日、10月3日、2007年8月29日、12月21日ビクター青山スタジオ301
収録曲
1 |
冬の曲(18'45") ふゆ・の・きょく Fuyu no kyoku |
||
---|---|---|---|
「古今和歌集」より / 吉沢検校作曲 松阪春栄補作 歌・箏替手:安藤政輝 歌・箏本手:米川敏子 | |||
2 |
六段の調・松籟譜(08'03") ろくだん・の・しらべ・しょうらいふ Rokudan no shirabe,Syōraifu |
||
八橋検校(六段の調)、中島雅楽之都(松籟譜)作曲 箏(松籟譜):安藤政輝 箏(六段の調):中島靖子 | |||
3 |
千鳥の曲(14'47") ちどり・の・きょく Chidori no kyoku |
||
「古今和歌集」「金葉和歌集」より / 吉沢検校作曲 歌・箏:安藤政輝 胡弓:川瀬白秋 | |||
4 |
時鳥の曲(12'22") ほととぎす・の・きょく Hototogisu no kyoku |
||
「古今和歌集」より / 楯山登作曲 / 初代 米川文子替手手付 歌・箏替手:安藤政輝 歌・箏本手:米川文子 |
time:0.27 s・
作品紹介
生田流箏曲演奏家、安藤政輝の待望の三作目は、前作に引き続き、古典曲を収録しています。共演者に、二代米川敏子、中島靖子、川瀬白秋、二代米川文子(演奏順)の各師を迎え、明治新曲を含むレパートリーで、華やかな内容となりました。
安藤政輝の「箏の世界」(CD全三作)では、古典曲でよく演奏される曲が合わせて10曲収録されています。鑑賞にはもちろん、古典を勉強されている方に是非お聴きいただきたいと思います。
安藤政輝(あんどう まさてる)
宮城道雄・宮城喜代子・宮城数江に師事。宮城会第1回コンクール第1位。東京芸術大学大学院博士課程修了。日本で初めての音楽家による博士(学術博士)として日本音響学会、国際音響学会、音楽教育国際会議、日本音楽教育学会等において論文発表および演奏・講演等。(英)ケンブリッジ大学サマースクール、(米)アーラム大学における教授活動の他、カーネギーホール、ムジークフェライン、サラエボ国際ウインターフェスティバルにおける演奏など海外でも活動。1972年より現在までに23回のリサイタルを開催。1990年からは「宮城道雄全作品連続演奏会」を開始、継続中。『生田流の箏曲』(講談社 13刷)、ビデオ『箏~さくらを弾きましょう~』(日本伝統文化振興財団)などの著作がある。現在、東京芸術大学教授。輝箏会・箏グループかがやき主宰。
ホームページ
http://www.h2.dion.ne.jp/~masando/
安藤政輝(あんどう まさてる)
宮城道雄・宮城喜代子・宮城数江に師事。宮城会第1回コンクール第1位。東京藝術大学大学院博士課程修了。日本で初めての音楽家による博士(学術博士)として日本音響学会、国際音響学会、音楽教育国際会議、日本音楽教育学会等において論文発表および演奏・講演等。(英)ケンブリッジ大学サマースクール、(米)アーラム大学における教授活動の他、カーネギーホール、ムジークフェライン、サラエボ国際ウインターフェスティバルにおける演奏など海外でも活動。1972年より現在までに27回のリサイタルを開催。1990年からは「宮城道雄全作品連続演奏会」を開始、継続中。2012年3月東京藝術大学教授を退任。輝箏会・箏グループかがやき主宰。ホームページ
http://www.h2.dion.ne.jp/~masando/