ノイズレスSPアーカイヴズ 鉾をおさめて/藤原義江〈日本歌曲編〉 (2枚組)
のいずれす・えすぴー・あーかいゔず ほこ・を・おさめて/ふじわら・よしえ〈にほんかきょくへん〉
ふじわら・よしえ
クレジット
[Disc-1]藤原義江(テノール)(1〜20) 山田耕筰(ピアノ伴奏)(1、2) ピアノ伴奏(不明)(3〜5) シールズ(ピアノ伴奏)(6〜15) マキシム・シャピロ(ピアノ伴奏)(16) カルロ・サバイノ指揮 ミラノ・スカラ座管弦楽団(17〜20)
[Disc-2]藤原義江(テノール)(1〜19) カルロ・サバイノ指揮 ミラノ・スカラ座管弦楽団(1、2) 橋本国彦(ピアノ伴奏)(3、11) 日本ビクター管弦楽団(4〜8、10、14) 管弦楽伴奏(不明)(9) 山田耕筰(ピアノ伴奏)(12、13) 永井進(ピアノ伴奏)(15) ヴインセント・ロペツ・アンド・ヒズ・シンフォニック・ジャズ・オーケストラ(16〜19)
収録曲
Disc 1 | ||||
---|---|---|---|---|
1 |
からたちの花からたち・の・はな |
|||
作詞:北原白秋 / 作曲:山田耕筰 | ||||
2 |
捨てた葱すてたねぎ |
|||
作詞:野口雨情 / 作曲:山田耕筰 | ||||
3 |
出船の港(ピアノ伴奏)でふね・の・みなと(ぴあのばんそう) |
|||
作詞:時雨音羽 / 作曲:中山晋平 | ||||
4 |
出船(ピアノ伴奏)でふね(ぴあのばんそう) |
|||
作詞:勝田香月 / 作曲:杉山長谷夫 | ||||
5 |
ふるさとのふるさとの |
|||
作詞:三木露風 / 作曲:斎藤佳三 | ||||
6 |
桜さくら |
|||
古謡 / 編曲:山田耕筰 | ||||
7 |
花の唄はな・の・うた |
|||
古謡(小唄) / 作曲:伊藤祐司 | ||||
8 |
ちんちん千鳥ちんちんちどり |
|||
作詞:北原白秋 / 作曲:近衛秀麿 | ||||
9 |
あさねあさね |
|||
作詞:松原至大 / 作曲:弘田龍太郎 | ||||
10 |
秋の唄あき・の・うた |
|||
作詞:蕗谷虹児 / 作曲:杉山長谷夫 | ||||
11 |
芒の穂すすき・の・ほ |
|||
作詞:加藤まさを / 作曲:梁田貞 | ||||
12 |
宵待草よいまちぐさ |
|||
作詞:竹久夢二 / 作曲:多忠亮 | ||||
13 |
権兵衛が種まくごんべえがたねまく |
|||
民謡 / 作曲:伊藤祐司 | ||||
14 |
箱根八里はこねはちり |
|||
民謡 / 編曲:マキシム・シャペロ | ||||
15 |
船唄ふなうた |
|||
民謡 / 編曲:近衛秀麿 | ||||
16 |
黒い眸くろいひとみ |
|||
作詞:堀内敬三 / 作曲:堀内敬三 | ||||
17 |
箱根の山(箱根八里)はこね・の・やま(はこねはちり) |
|||
作詞:鳥居忱 / 作曲:滝廉太郎 / 編曲:カルロ・サバイノ | ||||
18 |
寄宿舎の古釣瓶きしゅくしゃ・の・ふるつるべ |
|||
作詞:小池友七 / 作曲:小山作之助 / 編曲:カルロ・サバイノ | ||||
19 |
泊り舟とまりふね |
|||
作詞:北原白秋 / 作曲:小松耕輔 / 編曲:カルロ・サバイノ | ||||
20 |
茶摘み唄ちゃつみうた |
|||
作詞:臼井元嗣 / 作曲:松平信博 / 編曲:カルロ・サバイノ | ||||
Disc 2 | ||||
1 |
浜の踊はま・の・おどり |
|||
作詞:臼井元嗣 / 作曲:松平信博 / 編曲:カルロ・サバイノ | ||||
2 |
牛追い唄うしおいうた |
|||
民謡 / 編曲:露木次男、カルロ・サバイノ | ||||
3 |
旅人の唄たびびと・の・うた |
|||
作詞:佐伯孝夫 / 作曲:橋本国彦 | ||||
4 |
河原柳かわらやなぎ |
|||
作詞:野口雨情 / 作曲:藤井清水 | ||||
5 |
紺屋のおろくこうや・の・おろく |
|||
作詞:北原白秋 / 作曲:桂三吉 | ||||
6 |
他国の月たこく・の・つき |
|||
作詞:西條八十 / 作曲:飯田信夫 | ||||
7 |
鉾をおさめて(管弦楽伴奏)ほこ・を・おさめて(かんげんがくばんそう) |
|||
作詞:時雨音羽 / 作曲:中山晋平 / 編曲:鈴木静一 | ||||
8 |
出船の港(管弦楽伴奏)でふね・の・みなと(かんげんがくばんそう) |
|||
作詞:時雨音羽 / 作曲:中山晋平 / 編曲:鈴木静一 | ||||
9 |
波浮の港はぶ・の・みなと |
|||
作詞:野口雨情 / 作曲:中山晋平 / 編曲:鈴木静一 | ||||
10 |
田植唄たうえうた |
|||
作詞:林柳波 / 作曲:橋本国彦 | ||||
11 |
お六娘おろくむすめ |
|||
作詞:林柳波 / 作曲:橋本国彦 | ||||
12 |
鐘が鳴りますかね・が・なります |
|||
作詞:北原白秋 / 作曲:山田耕筰 | ||||
13 |
かやの木山かやのきやま |
|||
作詞:北原白秋 / 作曲:山田耕筰 | ||||
14 |
ホイ駕篭ほいかご |
|||
作詞:貴志康一 / 作曲:貴志康一 / 編曲:鈴木静一 | ||||
15 |
平城山ならやま |
|||
作詞:北見志保子 / 作曲:平井康三郎 / 編曲:鈴木静一 | ||||
16 |
鉾をおさめて(フォックストロット)ほこ・を・おさめて(ふぉっくすとろっと) |
|||
作詞:時雨音羽 / 作曲:中山晋平 / 編曲:ヴィンセント・ロペツ | ||||
17 |
佐渡おけさ(フォックストロット)さどおけさ(ふぉっくすとろっと) |
|||
民謡 / 編曲:ヴィンセント・ロペツ | ||||
18 |
荒城の月(フォックストロット)こうじょう・の・つき(ふぉっくすとろっと) |
|||
作詞:土井晩翠 / 作曲:滝廉太郎 / 編曲:ヴィンセント・ロペツ | ||||
19 |
出船(フォックストロット)でふね(ふぉっくすとろっと) |
|||
作詞:勝田香月 / 作曲:杉山長谷夫 / 編曲:ヴィンセント・ロペツ |
time:0.3 s・
作品紹介
半世紀を超えて現代に甦る、オリジナル録音の魅力!
ノイズレスSPアーカイヴズシリーズ第4弾は、「我等のテナー 藤原義江」。
日本伝統文化振興財団では、歴史的音盤(SP盤アナログ音源)を最新のデジタル技術と音楽的アプローチにより、極限までノイズを軽減して修復するSP復刻シリーズを展開しています。音源制作はノイズレス技術の第一人者で、株式会社 音源の内藤孝敏氏。
〈鉾をおさめて/日本歌曲編〉
ビクターに残るSP盤音源より、1928(昭和3)~1939年に録音された藤原義江が歌う日本歌曲を選曲、またコロムビア様の協力を得て「からたちの花」他、全39曲を収録しました。
藤原義江(ふじわら よしえ/1898~1976)は、日本のオペラ界の先駆者であるテノール歌手です。藤原は、専属制をとっていた当時の米国ビクター社の「赤盤歌手」(赤盤=赤レーベルのSP盤。当時一流の演奏家の吹き込みがなされた)として、日本人初の吹き込みを行ないました。ニューヨークでの初の録音は、本CDにも収録されている、「出船の港」。
1921(大正12)年に、ロンドンのスタインウエイホールで初の独唱会を開き、日本でも「我等のテナー」という朝日新聞の連載記事が反響を呼び、各地でのリサイタルは大成功を博しました。1931(昭和6)年には、パリ・オペラコミック座のオーデションに合格し、「ラ・ボエーム」に出演。1939年、藤原歌劇団を設立しました。
本CD解説書では、藤原義江のリサイタルの思い出を、畑中良輔氏が綴っています。そのスマートなハンカチの取り出し方や、聴き手の心を一挙に掴む独特の歌い方を紹介しており、その中でも特に、野口雨情作詩、山田耕筰作曲の「捨てた葱」を切実に歌い上げた点にふれていますが、本CDでは、その「捨てた葱」の収録が叶いました。
また「からたちの花」は、擦り切れるほど聴いたという三善清達氏は、どんな場面においても人々の中心にいた藤原義江のにこやかな笑顔は、是非新国立劇場に飾って欲しい笑顔だと語っています。
世界中の人々を魅了し、いまもってなお私達の心をふるわしてくれる「藤原節」を是非お聞き取りいただきたいと思います。