ノイズレスSPアーカイヴズ 伝説の歌声 14 懐かしき歌曲集
のいずれす・えすぴー・あーかいゔず でんせつ・の・うたごえ・14 なつかしき・かきょくしゅう
Legendary Voices from the Past 14 -Favorite Songs in the World-
(VARIOUS)
収録曲
1 |
グラナダ(04'02") ぐらなだ Granada |
||
---|---|---|---|
作詞:不明 / 作曲:Albéniz, Issac Manuel Francisco Velazquez, Conchita | |||
2 |
ダンスNo.5(アンダルーサ)(04'38") だんす・なんばーふぁいゔ(あんだるーさ) DANCE No.5 〈スペイン舞曲集第5曲〉 |
||
作詞:不明 / 作曲:Granados, Enrique Supervia, Conchita | |||
3 |
ラ・カレセーラ(02'45") ら・かれせーら La Calesera |
||
作詞:不明 / 作曲:Iradier, Sebastián Patti, Adelina | |||
4 |
酒のみ(03'12") さけのみ Drinking |
||
作詞:Müchler, Karl / 作曲:Fischer, Johann Ignaz Ludwig Zaporojetz, Capiton | |||
5 |
ペテルスカヤ街道へゆけば(ロシア民謡:シャリャーピン編曲)(02'17") ぺてるすかやかいどう・へ・ゆけば(ろしあみんよう:しゃりゃーぴん・へんきょく) Down The Petersky |
||
作詞:Traditional / 作曲:Russian Traditional Melody / 編曲:Shalyapin, Fyodor Ivanovich Shalyapin, Fyodor Ivanovich | |||
6 |
ボルガの舟唄(03'10") ぼるが・の・ふなうた Song of The Volga Boatmen(Ei, Ukhnyem) |
||
作詞:Traditional / 作曲:Russian Folk Song Danise, Giuseppe | |||
7 |
仕事の歌(ロシア民謡)(03'24") しごと・の・うた(ろしあみんよう) Dubinushka |
||
作詞:Traditional / 作曲:Russian Traditional Melody Shalyapin, Fyodor Ivanovich | |||
8 |
故郷の空(ライ麦畑で出逢ったら)(02'19") こきょう・の・そら(らいむぎばたけ・で・であったら) Comin' Thro' the Rye |
||
作詞:Burns, Robert / 作曲:Old Scotch Melody Garden, Mary | |||
9 |
思い出して、私のことを(03'08") おもいだして、わたし・の・こと・を Think on me |
||
作詞:Scott, Alicia Ann / 作曲:Scott, Alicia Ann Pons, Lily | |||
10 |
久しき昔(02'48") ひさしき・むかし Long, Long Ago |
||
作詞:Bayly, Thomas / 作曲:Bayly, Thomas Culp, Julia | |||
11 |
久しき昔(02'49") ひさしき・むかし Long, Long Ago |
||
作詞:Bayly, Thomas / 作曲:Bayly, Thomas Farrar, Geraldine | |||
12 |
久しき昔(02'18") ひさしき・むかし Long, Long Ago |
||
作詞:Bayly, Thomas / 作曲:Bayly, Thomas Lehmann, Lilli | |||
13 |
幼児のための3つの歌(03'27") ようじ・の・ため・の・みっつ・の・うた Three Little Songs for Very Little Children |
||
作詞:Traditional / 作曲:Children's Song Calvé, Emma | |||
14 |
なまめかしい人(03'09") なまめかしい・ひと Coquette |
||
作詞:Stern, Leopold Lawrence? / 作曲:Stern, Leopold Lawrence Adams, Suzanne | |||
15 |
見よ、優しいひばりを(04'00") みよ、やさしい・ひばり・を Lo, here the Gentle Lark |
||
作詞:Reynolds, Frederic / 作曲:Bishop, Henry Rowley Pons, Lily | |||
16 |
ケンタッキーの我が家(03'05") けんたっきー・の・わがや My old Kentucky home |
||
作詞:Foster, Stephen Collins / 作曲:Foster, Stephen Collins Anderson, Marian | |||
17 |
故郷の人々(スワニー河)(04'19") こきょう・の・ひとびと(すわにーがわ) Old folks at home |
||
作詞:Foster, Stephen Collins / 作曲:Foster, Stephen Collins Butt, Clara | |||
18 |
子守唄(03'51") こもりうた His Lullaby |
||
作詞:Healy, Robert / 作曲:Jacobs-Bond, Carrie Schumann-Heink, Ernestine | |||
19 |
ミネトンカの湖畔にて(インディアン・ラヴ・ソング)(02'06") みねとんか・の・こはん・にて(いんでぃあん・らゔ・そんぐ) By The Waters of Minnetonka(An Indian Love Song) |
||
作詞:Cavanass, J.M. / 作曲:Lieurance, Thurlow Weed Alda, Frances | |||
20 |
惜別(02'12") せきべつ At Parting |
||
作詞:Peterson, Frederic / 作曲:Rogers, James Hotchkiss Farrar, Geraldine | |||
21 |
長い長い荒野の道(03'11") ながいながい・こうや・の・みち There's a Long-Long Trail |
||
作詞:King, Stoddard / 作曲:Elliott, Alonzo“Zo” McCormack, John | |||
22 |
エストレリータ(小さな星)(03'11") えすとれりーた(ちいさいほし) Estrellita |
||
作詞:Ponce, Manuel Maria / 作曲:Ponce, Manuel Maria Koshetz, Nina | |||
23 |
メキシコのセレナーデ(02'12") めきしこ・の・せれなーで Serenata Mexicana |
||
作詞:McMoon, Cosme? / 作曲:McMoon, Cosme Jenkins, Florence Foster |
time:0.31 s・
作品紹介
最新のデジタル技術によって貴重なSP音源の針音ノイズを除去して甦らせる〈ノイズレスSPアーカイヴズ〉シリーズ。19世紀末から20世紀前半に活躍した伝説的な歌手達の名唱を集めて贈るクラシック音楽・歌曲編(全14タイトル)。最終回となる第四回発売は、フランスとロシア関連の作品集と、懐かしき歌曲集。(2011年ノイズレス・ヴァージョン)
解説:山角浩之
財団法人 日本伝統文化振興財団理事長 藤本 草
録音機の歴史は、エジソンの円筒式録音機以来、円盤型のSP盤、オープンリール、カセット、DAT、MD、そしてハードディスク、メモリーレコーダーヘと現在まで飛躍的に進化して参りました。その中でもSP盤は、1950年代までの50年以上にわたり、録音記録の大きな役割を果たしています。日本のレコード会社によるSP盤の発売は明治末期から始まり、膨大に記録された名演奏は、現在までSP盤オリジナル音源として数多く残されています。
その当時の日本の伝統音楽界は、多くのジャンルに優れた演奏家が群雄割拠するまさに黄金時代であり、また文明開化以来の洋楽受容期を経た西洋音楽、流行歌にも盛んな演奏活動が大きく花開いた時代であり、現代のCDにも相当する最新メディアであったSP盤はその大きな推進役でした。
このようにして現代に残された貴重なSP盤ですが、SP盤の溝をレコード針が通るために発生するスクラッチノイズ、何らかの原因で混入した磁気ヒズミ、物理的なキズ、当時のマイクロフォン性能に起因する音量不足、不安定な回転ムラなど、残念ながら多種多様なノイズが含まれており、ノイズを感じない状況で演奏を味わって聴くことは不可能と思われておりました。
SP盤から聴こえる音楽に熱狂した当時のリスナーに思いを馳せ、これらの歴史的録音記録を現代に甦らせたいと考えた私ども財団は、SP盤音源のノイズリダクション製作に画期的な手法で取り組んでおられる内藤孝敏氏に依頼し、その最新の音源修復技術によって大きな音質改善を得た「ノイズレスSP盤」をシリーズ制作・発表することとなりました。
半世紀を超えて現代に甦ったオリジナル録音の魅力をCD盤に収録し皆様にお聴き頂ける。これはまさに、「現代に甦る奇跡の記録」と言えるのではないでしょうか。