Sans Paroles/小泉惠子
さんぱろーる/こいずみ・けいこ
こいずみ・けいこ
収録情報
2007年3月5日、19日 茨城県小美玉市四季文化館“みの〜れ”にて収録
収録曲
1 |
ガブリエル・フォーレ ヴォカリーズ練習曲(03'30") ゔぉかりーずれんしゅうきょく Vocalise-étude |
||
---|---|---|---|
作曲:ガブリエル・フォーレ(Gabriel Fauré) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 | |||
2 |
モーリス・ラヴェル ハバネラ形式の小品(03'39") はばねらけいしき・の・しょうひん Piece en forme de Habanera |
||
作曲:モーリス・ラヴェル(Maurice Ravel) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 | |||
3 |
セルゲイ・ラフマニノフ ヴォカリーズ(06'11") ゔぉかりーず Vocalise |
||
作曲:セルゲイ・ラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 | |||
4 |
セリム・パルムグレン ヴォカリーズ練習曲(メヌエット形式)(01'50") ゔぉかりーずれんしゅうきょく(めぬえっとけいしき) Vocalise-étude en forme de Menuet |
||
作曲:セリム・パルムグレン(Selim Palmgren) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 | |||
5 |
アドルフ・C・アダン+グスタフ・シュミット モーツァルトのテーマ「ねえ!ママ聞いて!」による華麗なるヴァリエーション(07'38") もーつぁると・の・てーま「ねぇ!ままきいて!」による・かれいなる・ゔぁりえーしょん Bravour-Variationen über ein Thema von Mozart “Ah! Vous dirai-je maman” |
||
作曲:アドルフ・C・アダン+グスタフ・シュミット(Adolphe C.Adam&Gustav Schmidt) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 フルート:宮本明恭 | |||
6 |
ジェルメーヌ・タイユフェール ヴォカリーズ練習曲(03'34") ゔぉかりーずれんしゅうきょく Vocalise-étude |
||
作曲:ジェルメーヌ・タイユフェール(Germaine Tailleferre) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 | |||
7 |
ボフスラフ・マルティヌー ヴォカリーズ練習曲(01'10") ゔぉかりーずれんしゅうきょく Vocalise-étude |
||
作曲:ボフスラフ・マルティヌー(Bohuslav Martinů) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 | |||
8 |
オリヴィエ・メシアン ヴォカリーズ練習曲(03'29") ゔぉかりーずれんしゅうきょく Vocalise-étude |
||
作曲:オリヴィエ・メシアン(Olivier Messiaen) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 | |||
9 |
アルチュール・オネゲル ヴォカリーズ練習曲(02'43") ゔぉかりーずれんしゅうきょく Vocalise-étude |
||
作曲:アルチュール・オネゲル(Arthur Honegger) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 | |||
10 |
フランシス・プーランク ヴォカリーズ練習曲(02'49") ゔぉかりーずれんしゅうきょく Vocalise-étude |
||
作曲:フランシス・プーランク(Francis Poulenc) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 | |||
11 |
ウィルバー・R・チェノウェス ヴォカリーズ(02'46") ゔぉかりーず Vocalise |
||
作曲:ウィルバー・R・チェノウェス(Wilbur R. Chenoweth) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 | |||
12 |
カルロ・バルツァレッティ 「悲歌」(ヴォカリーズ)(04'12") 「えれじー」(ゔぉかりーず) “Elegia” vocalizzo |
||
作曲:カルロ・バルツァレッティ(Carlo Balzaretti) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 | |||
13 |
フランコ・ヴィッタディーニ ヴォカリーズ練習曲(04'25") ゔぉかりーずれんしゅうきょく Vocalise-étude |
||
作曲:フランコ・ヴィッタディーニ(Franco Vittadini) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 | |||
14 |
ジョルジュ・A・ユー ヴォカリーズ練習曲(02'52") ゔぉかりーずれんしゅうきょく Vocalise-étude |
||
作曲:ジョルジュ・A・ユー(Georges A. Hüe) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 | |||
15 |
アーロン・コープランド パストラーレ(02'33") ぱすとらーれ Pastorale |
||
作詞:E・ポーイス・マサース訳(translated by E. Powys Mathers) / 作曲:アーロン・コープランド(Aaron Copland) ソプラノ:小泉惠子 ピアノ:花岡千春 |
time:0.28 s・
作品紹介
Sans Paroles(サン・パロール)――言葉のない歌。フォーレ、ラヴェルからヴィッタディーニ、ユーまで、14人の作曲家の珠玉のヴォカリーズ作品をはじめて集成した待望のアルバム!
「ヴォカリーズ」とは、歌詞を伴わない発声練習や歌唱法のこと。その起源は18世紀半ばにさかのぼり、声楽技巧の練習曲として、リュリやラモーの歌曲の旋律が歌詞なしで掲載されたのがはじまり。19世紀までに既存の歌曲から旋律を取り出すのではなく、教育的意図から新たに作曲することが通例となった。最も有名なヴォカリーズ作品は、1912年にソプラノ歌手アントニーナ・ネジダノヴァのために作曲された、ラフマニノフの『ヴォカリーズ』。
ヴォカリーズを演奏してみることで、歌の原点をもう一度振り返ることができたとしたら…そのような思いから、ヴォカリーズを探し始めました。そして、数十曲のヴォカリーズを収集することができました。中でも、パリ国立音楽院の教授であったA.L.Hettich氏の編集したヴォカリーズ集(国立音楽大学図書館所蔵)は、求めていた美しい作品の宝庫でした。静かに眠っていた譜面を音に変換する作業は、誰もまだ開けたことの無い宝石箱をひとつひとつ開けるような、心躍る瞬間の連続でした。調べていくと、理由は不明ですが、時代が1900年から1930年にかけて作曲されたものが多いのも興味深いことでした。またそれぞれの作曲者がたいていの場合、何曲もというわけでなく、一曲のみ作曲しているのも気になるところです。さらに、練習曲とかかれていても、作曲家の個性が歌曲以上に色濃く感じられるような気もします。また歌曲作品とは一味も二味も違う作曲家の側面が、かいま見られるようでした。人の声に対する要求や期待度がさまざまであるところも面白いと思いました。
言葉から解き放たれた作曲家の音のメッセージをそのまま伝えられたら…
その思いを、ディレクターの藤本草氏、尊敬するフルーティストの宮本明恭先生、いつも素晴らしい音楽で支えてくださるピアニストの花岡千春氏にご相談したところ、本当にありがたいことに快く賛同しお引き受け下さいました。
言葉の無い歌~Sans Paroles~、ヴォカリーズの魅力が、ほんの少しでも皆様に伝わることができたなら、何かを感じていただくことができたなら、こんなに幸せなことはありません。(小泉惠子)
小泉惠子 Keiko Koizumi (ソプラノ)
東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。畑中良輔、三浦智津子両氏に師事。在学中に芸大メサイア、ソプラノソロ。米国サンフランシスコ音楽院に留学。ベラ・ロッサに発声、レノアール・ホサックに英・独歌曲とオペラ等、レオポルド・シモノーに仏歌曲指導を受ける。第一回奏楽堂日本歌曲コンクール第一位。山田耕筰賞、木下記念金メダルを併せて受賞。第17回より同コンクール審査員。宗教曲をはじめ、オペラ、歌曲、現代曲など演奏分野は幅広く、ロシア、フランス、イタリアなどその活動は海外にもおよび、最近では第一回オブラスツォワ国際オペラコンクール(サンクトペテルブルク)の公式ゲスト、ガリーナ・ゴルチャコワらと開会式典演奏。2005年には第四回の同コンクールの審査員を務める。CDには、大中恩歌曲集「こんなしずかな晩は」他。聖徳大学・大学院助教授を経て、2006年より国立音楽大学・大学院准教授。