第十九回日本伝統文化振興財団賞 佐辺良和(琉球舞踊家・組踊立方)
だい・じゅうきゅう・かい・にほん・でんとう・ぶんか・しんこう・ざいだんしょう・さなべ・よしかず(りゅうきゅう・ぶようか・くみおどり・たちかた)
佐辺良和、他
さなべ・よしかず、ほか
ご注意
このDVDのビデオフォーマットは日本、北米、カナダなどのNTSCビデオプレイヤー対応となります。ヨーロッパ、南米、中国のビデオプレイヤーはPAL 方式となりご覧頂けませんが、機種によってはNTSC方式でも視聴できます。パソコン内蔵のビデオプレイヤーならばすべて視聴可能です。リージョンコードはFREE(全世界対応版)です。
収録内容
1 |
古典女踊「伊野波節」(20'46") ぬふぁぶし |
||
---|---|---|---|
作詞:不詳 / 作曲:不詳 舞踊:佐辺良和、地謡:(歌三線)比嘉康春、新垣俊道、仲村逸夫、(箏)宮里秀明、(笛)入嵩西 諭、(胡弓)森田夏子 | |||
2 |
二才踊「高平良万歳」(09'30") たかでーらまんざい |
||
作詞:不詳 / 作曲:不詳 舞踊:佐辺良和、地謡:(歌三線)比嘉康春、新垣俊道、仲村逸夫、(箏)宮里秀明、(笛)入嵩西 諭、(胡弓)森田夏子、(太鼓)比嘉 聰 | |||
3 |
雑踊「花風」(10'35") はなふう |
||
作詞:不詳 / 作曲:不詳 舞踊:佐辺良和、地謡:(歌三線)比嘉康春、新垣俊道、仲村逸夫、(箏)宮里秀明、(笛)入嵩西 諭、(胡弓)森田夏子 | |||
4 |
創作舞踊「あら穂花」(08'00") あらふばな |
||
作詞:比嘉 康春 / 作曲:比嘉 康春 振付:佐辺良和 舞踊:佐辺良和、地謡:(歌三線)比嘉康春、新垣俊道、仲村逸夫、(箏)宮里秀明、(笛)入嵩西 諭、(胡弓)森田夏子、(太鼓)比嘉 聰、(鳴物)宮里和希 |
time:0.34 s・
作品紹介
伝統芸能分野で活躍が期待されるアーティストを顕彰する「日本伝統文化振興財団賞」、平成27年度の受賞者を紹介するDVD。
「日本伝統文化振興財団賞」は、わが国の伝統芸能の保存・振興・普及に努めることを目的とする当財団の顕彰事業の一環として平成8年に設立されました。伝統芸能分野で将来いっそうの活躍が期待される優秀なアーティストを毎年1名顕彰しています。副賞として次代を担う受賞者の優れた技芸をDVDに収録し、映像によって広く全国に紹介いたします。
第19回(平成27年度)の受賞者・佐辺良和は、古典・雑踊・創作舞踊に新鮮な表現と存在感をみせるばかりでなく、組踊における女形芸に出色の才能と輝きをみせ、「沖縄伝統芸能にむかう真摯な姿勢は、芸の熟成を予感させ将来に大きな期待をいだかせる」と高い評価を得ています。
今回のDVDには、琉球舞踊の代表的な演目から3演目を選び、受賞者・佐辺良和の芸の魅力を収録するとともに、特典映像として佐辺自身の振付による創作舞踊「あら穂花」を収録しました。
三隅治雄(ライナノーツより)
[ブックレット]
※財団賞受賞者紹介はこちら(http://jtcf.jp/cultivate/recipient19)
贈呈式レポート:http://japo-net.or.jp/3163
佐辺良和 プロフィール
琉球舞踊世舞会 師範、伝統組踊保存会 伝承者、琉球舞踊保存会 伝承者。
沖縄伝統組踊「子の会」事務局長。
「沖縄タイムス芸術選賞」新人部門・舞踊グランプリ(2001年)、古典舞踊部門・奨励賞(2007年)、演劇部門・奨励賞(2011年)など受賞多数。
将来を嘱望される琉球古典芸能の担い手として、女形、立役ともに定評があり、「国立劇場おきなわ」の組踊公演、琉球舞踊公演、沖縄芝居公演をはじめ沖縄県内の各劇場で活躍するほか、国立劇場(東京)、横浜能楽堂など全国各地の琉球古典芸能公演、および海外公演にも参加する。後進の指導や学校公演にも積極的に取り組んでいる。
収録情報
収録時間:50分/片面・一層/STEREO/COLOR/16:9/LB/リージョン・ALL/NTSC/MPEG 2/リニアPCM/オリジナル(日本語)/レンタル禁止